トップページ > 会員サポート > 各種設定方法 アクセスカウンタオプション機能紹介(旧) ※以下はホームページサービス(旧)の情報です。ホームページサービス(旧)は2024年3月31日(日)に終了いたします。 はじめに 初期設定 フレームのアレンジ カウンタ文字スタイル コンマで区切る 回転させる カウンタ文字色を変える 文字盤の中を反転色にする 文字盤の中を透過させる カウンタ桁数のアレンジ 時計・年月日表示 はじめに 以下の説明の中に出てくる df=***** の値は、いずれの場合も必ず*****の部分にあなたのホームページアカウントを入れてください。 初期(デフォルト)設定 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****"> 初期設定(オプションを他に付けていない場合)ではフレーム無し、文字スタイルはAタイプ、桁数は6桁となります。 フレームのアレンジ 赤色15ピクセルのフレームにする。 フレームピクセル「15」 ft=15 フレームカラー「赤」 frgb=red <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?ft=15&frgb=red&df=*****"> この例でお分かりのようにft=で指定した数字がフレームのピクセルサイズ、 frgb=で指定している文字がフレームの色です。 各オプションを区切っているのは「&(アンド)」です。 (区切りは「|(縦バー)」でも同じ結果となります。) RGBの値は「;(セミコロン)」で0~255で3つに区切った形式、 6桁の16進数で表記するhex形式のいずれかでfrgb=を指定しても同じ結果となります。 下の例では黒色5ピクセル(ft=5)をRGBコードで表記しています。 rgb.txt使用の場合 frgb=black <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?ft=5&frgb=black&df=*****"> RGBを数字で表記する場合 frgb=0;0;0 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?ft=5&frgb=0;0;0&df=*****"> RGBを16進数で表記する場合 frgb=000000 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?ft=5&frgb=000000&df=*****"> フレームを消す。フレーム無しにする場合 ft=0 または ft指定無し <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?ft=0&df=*****"> または <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****"> カウンター文字スタイル それでは初期設定でインストールされている5種類のカウンターの文字デザインを見てみましょう。 ※それぞれのタイプを表すA~Eについては必ず大文字で指定して下さい Aタイプ dd=A <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&dd=A"> Bタイプ dd=B <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&dd=B"> Cタイプ dd=C <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&dd=C"> Dタイプ dd=D <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&dd=D"> Eタイプ dd=E <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&dd=E"> Aスタイル文字一覧 Bスタイル文字一覧 Cスタイル文字一覧 Dスタイル文字一覧 Eスタイル文字一覧 コンマで区切る 3桁づつをコンマで区切る場合にはcomma=Tオプションを加えます。 コンマで区切る comma=T <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&comma=T"> 回転させる 回転させるにはdegrees=で90度単位で数字を指定します。 270度回転 rotate=Y もしくは degrees=270 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?rotate=Y&df=*****"> <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?degrees=270&df=*****">と同じです。 180度回転 degrees=180 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?degrees=180&df=*****"> 90度回転 degrees=90 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?degrees=90&df=*****"> カウンター文字色を変える カウンターの文字色を変更するにはsrgb=で元々の文字の色を指定 prgb=で変更後の色を指定します。 緑色を赤色に(rgb.txt使用) srgb=green&prgb=red <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&srgb=green&prgb=red"> 緑色を紫色に(16進数) srgb=00ff00&prgb=ff00ff <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&srgb=00ff00&prgb=ff00ff"> 文字盤の中を反転色にする 文字盤の中を反転させるにはnegate=Tオプションを付け加える。 文字盤色反転 negate=T <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?negate=T&df=*****"> 文字盤の中を透過させる 文字盤の中を透過させるにはtr=Tオプションを加え、続いて透過させたい色をtrgb=で指定します。 文字盤の黒色を透過させる tr=T&trgb=black <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&tr=T&trgb=black"> 文字色の緑色を透過させる tr=T&trgb=00ff00 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?df=*****&tr=T&trgb=00ff00"> カウンター桁数のアレンジ カウンターの桁数を増減させるにはmd=に続く数字を付加する。(※アクセスカウンターの桁数は5桁以上をご指定ください。) またpad=0を指定すると表示している桁数に自動的に調整できる。 10桁表示 md=10 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?md=10&df=*****"> 桁数を自動調整 pad=0 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Scount.cgi?pad=0&df=*****"> 時計年月日表示 時計表示にするにはdisplay=clockオプションを加える 初期設定ではホストサーバーのローカル時間 display=clock <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?display=clock"> 24時間表示の場合 display=clock&tformat=24 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?display=clock&tformat=24"> 年月日表示の初期設定 display=date <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?display=date"> 年月日の日本式表示(YY:年 MM:月 DD日) display=date&dformat=YYMMDD <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?display=date&dformat=YYMMDD"> GMT表示 display=clock&timezone=GMT+0000 <img src="http://cgiXX.synapse.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?display=clock&timezone=GMT+0000">