こんにちは、スタッフのありまです。
先日垂水の猿ヶ城渓谷でキャニオニングをやってきました。
過去記事でも登場している猿ヶ城渓谷、今回は観光だけでなくダイブしてきましたよ!
そして鹿児島のイベント情報を知りたいという方は記事最後のイベントカレンダーボタンをクリック!
この投稿の続きを読む »
シナプス・ステーションぶろぐへようこそ!
猿ヶ城渓谷でキャニオニング
シナプススタッフリレーコラム『電脳随想』
「私が熊本で学んだこと」
シナプス事業部コンタクトセンターチーム 田中 利津子
こんにちは!シナプスサポートセンターの田中です。
夏真っ盛りですが、最近では4月に起きた地震の事はニュースでも取り上げられなくなってきました。
鹿児島でも被害はあったものの隣の熊本県は地震で多大な被害を被っています。 この投稿の続きを読む »
Andenkenの新作バウムクーヘン
こんにちは、スタッフのありまです。
鹿児島のオシャレなお土産といえばAndenkenのバウムクーヘン!!
8/1に新商品が出たとの情報をキャッチしたので早速行ってまいりました。
鹿児島のイベント情報を知りたいという方は記事最後のイベントカレンダーボタンをクリック! この投稿の続きを読む »
大隅半島で珍しい写真とお宝を探そう!
こんにちは、スタッフのくらやです。
8月も折り返し地点となりましたね。残り少ない夏休みの思い出を残すために、どこかに出かけようかと検討されている方も多いのではないでしょうか?今回は大隅半島を中心に開催されるイベントを2点ほどご紹介します。
かごしまのイベントカレンダーをすぐ見たい方は最下部まで一気にスクロール!
スクープ!大隅
写真共有サービス/SNSであるInstagram(インスタグラム)を使ったイベント。
大隅半島の9市町(曽於市・垂水市・鹿屋市・志布志市・大崎町・東串良町・錦江町・肝付町・南大隅町)のいずれかで撮影された写真を投稿するというもの。開催期間は2016年8月1日~9月30日まで
ルールと流れ
- 「App Store」「Google プレイ」からインスタグラムのアプリをダウンロード
- スクープ!大隅の公式インスタグラムをフォロー
- 大隅半島に出かける
- 珍しい写真を見つけて撮影する
- ハッシュタグ「#スクープ大隅」をつけて投稿
テーマ
大隅地域の9市町内で体験・発見した“特ダネ!”
「公式サイトによるとと「珍しい風景」「美味しい食べ物」「楽しい思い出」など「思わず行ってみたくなる」大隅のスクープ。」のようです。
特ダネと言われるとちょっと難しく考えてしまいそうですが、珍しい物にかぎらずいろんな人に見てもらいたい!!と思った写真はどんどん投稿しても良いかと思います。
好きな写真を気軽に投稿できるのがインスタグラムのいいとこですので。
投稿されたスクープ写真は以下のページから見ることができるので見るだけでも楽しいかも。
賞金・賞品
スーパーレアショット賞現金10万円をはじめとして65名様へ総額50万円相当のプレゼントが予定されているようです。旅の思い出の写真を撮るついでに賞品獲得にも挑戦してみてはいかが?
リアル宝探し さつま・おおすみの秘宝を探しだせ!
大隅半島ではほぼ毎年やっているこちらのイベント、今回は大隅半島だけでなく南薩の指宿市・南九州市まで巻き込んだイベントになりました。開催期間はスクープ!おおすみと同じく2016年8月1日~9月30日。
ルール
- 大隅半島・指宿市・南九州市の道の駅や観光案内所などで配布されている宝の地図を手に入れる。(公式ページからダウンロードもできます。)
- 地図の裏面にある謎を解く
- クイズを解くと宝箱の場所がわかるので、そこに行く。
- 宝箱に書かれているキーワードを、発見報告書で報告する。
といういたってシンプルな内容。だが意外と謎は難しく解くには苦労するかも。もし難しい場合はヒントを提供しているお店を頼っちゃいましょう。お店は問題の下部に載っていますよ。
賞品
発見報告書で報告し、正解だったキーワードの個数によって賞品の内容が変わります。(下記は6問正解時)
公式ページの見る限り、正解数が少ない場合でも賞品は各地の特産品詰め合わせなどなかなか豪華。全部回って欲しいところではありますが、都合により少ししかまわれそうにないという人でも楽しめる内容となっていると思うのでぜひ挑戦を。
また、宝の地図には道の駅などで割引やプレゼントがもらえるクーポンも兼ねているため、宝探しと一緒にお買い物などもしてくださいね!
いかがだったでしょうか?どちらも9月末まで実施予定なのでまだ時間はあります。是非挑戦してみてくださいね。イベントに関するお問い合わせは各運営元へお願いいたします。
シナプススタッフリレーコラム『電脳随想』
「15日間だけのラジオ体操」
シナプス・スタッフ 田中 知明
夏休みの恒例行事と言えば、何を思い浮かべます?
「あーたらしい朝が来た きーぼーうの朝だー」と、
ラジオ体操の歌を真っ先に思い浮かべるのは私だけでしょうか?