こんにちは、スタッフの有馬です。
今回は天文館からほど近い、『ARvo』さんです!
先にイベント情報がほしい!という方は以下のボタンをクリックしてかごしまイベントカレンダーへジャンプ!
シナプス・ステーションぶろぐへようこそ!
鹿児島市堀江町にオシャレなカフェ『ARvo』
シナプススタッフリレーコラム『電脳随想』
『みつまる』
プラットフォームビジネス部ICT企画課 桑山満丸
こんにちは。桑山です。下の名前は満丸(みつまる)と読みます。
小学生のころ、夏休みの自由研究で貝殻採集を提出しました。2学期に入って、
その作品は某新聞社さんの社名のついた賞を受賞しました。お中元で貰った
飲料の空き箱に詰めても賞をくれるのです。審査員の眼力は本物です。 この投稿の続きを読む »
シナプススタッフリレーコラム『電脳随想』
『ゲームで試される伝える力』
サポートセンター課 松元理保
皆様テーブルトークロールプレイングゲーム略してTRPGってご存知ですか?
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーといったテレビゲームのジャンルの1つであるロールプレイングゲーム(RPG)の元になったアナログゲームのことで、最近またちょっと遊ぶ人たちが増えてきているゲームです。
どんなゲームかと言うと、机の上に用意した紙とサイコロを使ってキャラクターに成りきって物語を進めていくという遊びです。
一昔前は実際に仲間が集まって1つの机を囲んで遊んでいた様ですが、そこは現代。最近はskype等のツールを使うことで、離れた場所に住んでいる友達や、同じ趣味の見知らぬ誰かとインターネット上で遊ぶことが出来るようになっています。
さて、このTRPGですが、テレビゲームと大きく違うのは、ずばり、ゲームの進行を管理するのも人間という所。
普通のゲームはプログラムの進行に従った手段でしか物語を進めることはできませんが、TRPGはなんと「こう進めたい」という交渉が出来ちゃうんです。
もちろんある程度決まった物語の中で進めていくので出来ない事もありますが、どうしたらそんな発想になるの?!と、自分では想像も出来なかった交渉を持ち出されることもあり、同じ物語を進めているはずなのに遊ぶ人次第で全く違う話になることもあるのがTRPGの最大の魅力だと思います。 この投稿の続きを読む »
頴娃町のランチバイキング「青巧」さん
2号連続で南薩のお話が続きます。先にイベント情報がほしい!という方は以下のボタンをクリックしてかごしまイベントカレンダーへジャンプ!
Googleマップに気になるお店ということでスターをつけたは良いが、ずっと行く機会を逃していたお店へ行ってまいりました。今回お邪魔したのは南九州市頴娃町にあります「SMILE DINING 青巧(スマイルダイニング せいこう)」です。 この投稿の続きを読む »
シナプススタッフリレーコラム『電脳随想』(番外編)
『沖永良部のパートナーさん』
コミュニケーションデザイン課 福山康仁
皆さんどうもこんにちは、今年度より鹿児島県全域の販売パートナーさんを担当することになった、ふくやまと申します。
早速ですが、先日沖永良部島のパートナーさんに会いに行ってきましたので、その時の事を書いてみます。
大量の手土産を持って、鹿児島空港から飛行機で約一時間程、生まれて初めての沖永良部島に到着しました。
実はこの時に乗った機体は、就航して一ヶ月も経っていない、JAC最新鋭機のATR 42-600でして、それはそれは快適な空の旅を楽しめました!
社長が写ってる…