まず、基本的にインターネット接続の回線速度の「最大概ね10Gbps」や「最大概ね1Gbps」「最大100Mbps」といった速度は、理論上の最大値であり、保証される速度ではありません。
実測値は諸条件によって、理論値より低いものとなります。
それをふまえて、この諸条件のうち、お客様の環境で確認・改善できるポイントについてご説明します。
無線(Wi-Fi)ルータ規格の問題
無線LAN(Wi-Fi)にはいくつか規格があり、その規格ごとに最大速度が異なります。
利用中のWi-Fiルータやパソコン・スマートフォン・タブレットなどが最新の規格に対応しているかご確認ください。
無線規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
Wi-Fi 7(IEEE 802.11be) | 46Gbps | 2.4GHz/5GHz/6GHz |
Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax) | 9.6Gbps | 6GHz |
Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac) | 6.9Gbps | 5GHz |
Wi-Fi 4(IEEE 802.11n) | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
無線(Wi-Fi)ルータの電波干渉による問題
無線(Wi-Fi)ルータが発する電波の周波数特性によって、近隣のWi-Fiや電子レンジといった機器との電波干渉を起こしやすいケースがあります。
また、5GHz・6GHz帯の電波は、部屋の奥や階数をまたぐ場合、電波が届きにくくなるため、無線(Wi-Fi)ルータ位置や距離も考慮する必要があります。
周波数帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|
6GHz | 通信速度が速い 電波干渉が少なく、安定した通信が可能 |
壁や家具などの障害物に弱く、電波が途切れやすい |
5GHz | 通信速度が速い 電波干渉が少なく、安定した通信が可能 |
壁や家具などの障害物に弱く、電波が途切れやすい |
2.4GHz | 壁や家具などの障害物に強く、電波が途切れにくい ほぼすべてのWi-Fi機器と通信できる |
電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなど他の機器と干渉しやすい 5GHzと比べると速度が遅くなる場合がある |
無線(Wi-Fi)ルータの設置場所による電波の届きやすさの問題
無線(Wi-Fi)の電波は、Wi-Fiルータを中心に球状に飛んでいます。
そのため、「なるべく高い場所」「家の中心」に設置することで、家全体で安定した通信ができるようになる可能性があります。
LANケーブルや間にある機器の問題
光回線を引き込む箇所からルータ(無線ルータ・Wi-Fiルータ)の間にある、LANケーブルや機器に古く最大通信速度が低い場合、速度低下の原因となる場合があります。
LANケーブルの規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
カテゴリ6A(CAT6A) | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリ6e(CAT6e) | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリ6(CAT6) | 1Gbps | 250MHz |
カテゴリ5e(CAT5e) | 1Gbps | 100MHz |
カテゴリ5(CAT5) | 100Mbps | 100MHz |
ヒカリ・デラックスオプション(有料)を利用してみる
通常の設備とは別に1つの機器あたりのユーザー収容数を約半分にしているヒカリ・デラックスオプション専用設備での帯域をご利用いただくことで、快適な通信環境のご提供を目指したサービスとなっています。
速度向上を保証するサービスではありません。
ご利用の環境、時間によって速度は異なりますのであらかじめご了承ください。