IMAP と POP の違い
IMAP と POP はどちらもメールの受信方式です。
それぞれの特徴があり、一長一短がありますので、お客様のご利用シーンにあわせて利用ください。
IMAP と POP の違い |
 |
 |
特徴 |
- シナプスのメールサーバー上に保存されているメールを端末(パソコンやスマートフォン、タブレットなど)を使って直接読みにいく。
- 端末側にメールは保存されません。
- 複数端末(パソコンやスマートフォン、タブレットなど)で利用する場合や送受信メールの共有が可能です。
|
- シナプスのメールサーバー上から、メールを端末(パソコンやスマートフォン、タブレットなど)にダウンロードして読む。
- 一度受信したメールは端末側に保存され、基本的にシナプスのメールサーバー上から削除されます。
- 複数端末(パソコンやスマートフォン、タブレットなど)で同じメールを受信したい場合は、すべての端末上で「サーバーに残す設定」をすることで、受信のみメールの共有が可能です。
|
メリット |
- 複数端末で同時に同じメールを読み書きできる。
- 受信トレイのフォルダ分けや送信済みメール、ゴミ箱、下書きなどすべてのメールを複数端末で共有が可能です。
- ひとつの端末で「既読」にしたメールは、他の端末でもすべて既読に、一度読んだメールが新着メールになりません。ひとつの端末で「未読」に戻せばすべての端末でも未読になります。
- 手元の端末が万一故障してデータが消えてしまっても、メールはシナプスのメールサーバー上に残ります。
|
- インターネットに接続していない環境でも、一度ダウンロードしたメールを確認できる。
- 端末上で「サーバーに残す設定」をしていても、一定期間後に削除するように設定しておくことでシナプスのメールサーバーの容量を逼迫しづらくすることが可能です。
|
デメリット |
- インターネットに接続している環境でないとメールを確認できない。
- 受信トレイのフォルダ分けや送信済みメール、ゴミ箱、下書きなどすべてのメールがシナプスのメールサーバー上に保存されるため、メールサーバーの容量を超えないよう、定期的に不要なメールの削除を行う必要があります。
(削除済みアイテムもメールサーバーの容量に含まれるため、削除済みアイテムも整理する必要があります)。 - 削除したものはすべての端末で消されるため、端末側に保存しておきたい場合は、POP での設定が必要です。
|
- 手元の端末が故障した場合、端末側に保存されたメールがなくなってしまう。
- 複数端末で同じメールを受信したい場合は、すべての端末上で「サーバーに残す設定」を行わないと最初に受信をした端末にしかそのメールは届きません。
- 送信済みメールは、実際にメールを送信した端末側にのみ保存されます。
- 受信トレイのフォルダ分けなどは端末毎に設定が必要です。
- ひとつの端末で「既読や未読」にしたメールは、他の端末で既読や未読になりません。
|
こんな人にオススメ! |
- 端末側にメールは保存されないため、保存容量(ストレージ)が少ない端末などでご利用になられる方
- 複数端末でメールを読んだり、何台もの端末を使い分けるという方
- 自宅や職場、外出先など、どこからでもメールを見たい方
|
- 端末側にメールを保存しておきたい方
- インターネットに接続しない状態でメールを確認する機会が多い方
- 主に自宅や職場でしかメールを見ないという方
|
ご注意点
- IMAP から POP(またはその逆)へ受信方法を変更することはできず、メール設定の作り直しが必要です。
IMAP と POP を併用してご利用になる場合の注意点
- POP側は「サーバーに残す設定」を必ず行う必要があります。
- IMAP側の受信トレイのメールのみ POP側でも受信可能です。
- IMAP側でフォルダ分けして振り分けたメールは POP側で受信することはできません。
- POP側でメール受信するより先に IMAP側でメール削除した場合、そのメールは POP側で受信することはできません。
- POP側でシナプスのメールサーバー上からメール削除するように設定している場合、削除のタイミングで IMAP側でもメールが消えてしまうため、意図せずメールが消えてしまう可能性があります。
メールの基本仕様
https://www.synapse.jp/service/mail/