名前がわからないアレ
こんにちは。スタッフのありまです。
「アレの名前ってなんだっけ?」となる局面は誰しもあると思う(思いたい)のですがこういう時って悩ましくてもどかしいですね!
最近あったのが漫画で声にならない声をセリフ化した(この表現もなんだかアレですが)時に出てくる笑顔記号!
○の中に満面の笑顔なんですがなんだか含みがあってなんともいえない表情の記号!
アレの名前がわからなくてスタッフ一同でもどかしい思いをしました。
※当記事には昆虫画像が出てきますので苦手な方はご注意!
正解は『BA-90』だそうです。
なんだっけ!?とかいう以前に名前を知らなかったというオチだったことはご愛嬌。
これに限らずの話なんですが「名前のわからないもの」を検索で探し当てるスキルは覚えておくと何かと便利かもしれないです。
名前のわからない歌や歌手を探す
有線やCMで流れて、歌詞のワンフレーズが気になったもののアーティスト名も曲名もわからない…
そんなときはそのまま『歌詞の一部』を検索窓にいれるだけでOKです。
歌詞サイトやデータベースがヒットしますのであとはそこから逆引きしていけばすぐ見つかると思います。
あるいはYahoo!知恵袋など質問サイトで「●●のCMに使われている曲は何ですか?」や「●●という歌詞の入った曲名は?」といった質問がひっかかるので、その解答欄を見れば親切な人が解答してくれている…はず。
ためしに私もはるか昔にラジオだかで聞いた強烈なワンフレーズを入れて検索をしてみました。
実は私です 夕べの無言電話も~
名前のわからない植物を探す
先日、母から野菜もらったんです。
ホウレンソウによく似た野菜だったのですがホウレンソウではないと。
じゃあ何よ?と尋ねるとド忘れしちゃったわよと。
そういう時はもうそのまんま。
『ホウレンソウ 似た野菜』と検索窓に入れてしまいます。
こんな感じで私と似たような疑問を持つ奥様方が先に質問サイトに投稿されていたので、あとは解答を見つつ自分の手持ちの野菜の特徴と比べて正解を導き出します。
ちなみに該当の野菜はフダンソウでした。
このあとは『フダンソウ レシピ』で検索しておいしく調理!
写真は草花写真館様より引用です。
ちなみに検索時に野菜が取れた地域や季節を入力すると精度が上がることがあるので、うまく探せない人はこれらの情報を入れて試すと吉かも。
名前のわからないものを探す
正式名称がわかっているのとわかっていないのとでは、ショッピングサイトのヒット数もだいぶ変わってきます。
たとえばコレ。
俗に言う『パスタすくうやつ』ですね。
しかし正式名称がわからない。
こういうときは検索欄にそのまま『パスタ すくう』と入れてみます。
道具の名前を調べるときは
・いつ使うものか
・何に使うものなのか
・材質
こういった用途などを検索欄に入れると探しやすくなります。
『トイレ キュッポン』や『パン とめる』などなど。
検索欄に入力すると候補としてオートで似た言葉が出てきます(※要設定)ので、それを利用するのも手です。
名前のわからない虫を探す
これはちょっとハードルが他のものより高い場合がありますが、根気よく探せばきっとたどり着ける…はず。
夏の終わりごろ、当社駐車場設置ののぼりに小さい虫が大発生したことがありましてね~…
この虫はなんなのか、対処方法や駆除方法はあるのかどうかを調べるべく、虫の同定をはじめました。
ちなみにこの虫です。
昆虫エクスプローラ様より拝借
カメムシの一種かな?と目星をつけて検索開始。
『カメムシ 小さい 丸い』と見たまんまで検索。
そのものずばりは出てこなかったのですが、「洗濯物についてる」という有力な手がかり発見。
カメムシという方向性は間違ってなかったかな?と安堵。
そしてカメムシ目の図鑑も出てきたのでそこで写真を見比べて無事同定。
『マルカメムシ』でした。
昆虫に心得があったため、今回は最初からカメムシ目と大体の目星をつけることができ調べるのは比較的容易でしたが、これが例えば幼虫だったりで一目で何の虫かわからない場合。
そういう時は
・季節
・地域(市町村より県名や九州、南九州などの言葉の方がいいかもです)
・虫が付いてたもの(木・草花・米など)
・状況(大量発生・越冬など)
などなどの項目を検索欄に入れて探すとよさげです。
大体の目星が付いたら図鑑や昆虫エクスプローラなどで探してみましょう!
というわけで、いつのまにかHow toになってしまいましたがレッツエンジョイインターネット!
今晩わ。
虫と言えば虫好きの主婦さんのブログ(シナプス)で何時も拝見させて頂いていますが・・・一寸前に”サツマゴキブリ”なるゴキちゃん(ゴキとは言えど愛嬌有り)なる種類が在る事を彼女のブログで知りググった所(因みに此方産ではないみたいです)意外な事実が判明、ゴキブリって”害虫”と呼ばれる種類はゴキブリ目のほんの”1%”に過ぎないそうです(ウイキペディアより)更に”サツマゴキブリ”自体ペットとして認識されているそうです。因みに自分も先日自宅の車庫で実物を観たのですが普通のゴキみたいな気色悪さも感じられず不思議な感じでした・・外観は所謂”三葉虫”みたいな姿をしており”ペット”とされて居るのも判る様な気もしました、流石に普通のゴキは自分も嫌いですが”サツマゴキブリ”はそっとして置きたくなりました。(とは言っても女性にとっては嫌いな虫のNo.1なのでしょうけど)
コメント by ひろみごう 2012年11月7日 2:30 AM
ひろみごうさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
サツマゴキブリは屋内ではあんまり見ませんね~。よく雑木林の落ち葉に混じって見かけた覚えがあります。
屋内のゴキブリとちがって丸っこくて確かにちょっとだけかわいいですね(笑)羽がないから飛んでこないという安心感もアリ…
ほんの1%…ゴキブリの世界も広いですね!
余談:ちょっと昔、科学館で虫の展示会があり、そこの一角に台所を模したコーナーがありました。
そこの戸棚を開けると、展示されていたのは…あとはご想像にお任せします(笑)
コメント by ありま 2012年11月8日 3:17 PM
こんにちは♪
まさに「検索の窓」は「社会の窓」ですね(笑)
分からない物の特徴などを入力していくのですよね♪
一昔前までは、調べたい物の図鑑などを引っ張り出し、これかなあれかなと探したものでした(笑)\(●´ω`●)ゞ
今では・・・すごく便利になりましたよね!(^^)!まさに「万能電子辞書」ですね♪
でも、その「万能電子辞書」もやっぱりキーワードが少ないとなかなかたどり着けないのですよね♪(笑)\(*-∀-)ゞ
やっぱり、使う人間も日々、勉強は必要ですね♪(笑)♪
http://www.youtube.com/watch?v=hD7ETEQA-rk
コメント by 9時から男 2012年11月9日 9:36 PM
9時から男さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
最近はホントにいろいろ便利になりましたよね~。
昔は検索しても出てこなかった言葉が今出てきたりとWebサイトも日々充実していってますね。
この調子で図鑑サイトもどんどん充実していってほしいです!
コメント by ありま 2012年11月11日 10:42 AM