こんにちは、セミナー担当くらやです。
今は昔、4年半ほど前の記事で色々なマークの話をした事を覚えている方はいらっしゃるでしょうか。その時は身の回りのマークの話を2点ほどしましたが今回は自分の家のマーク、つまり家紋について。そもそも家紋とはWikipedia先生によると
家紋
家紋(かもん)とは、特に日本において古くより出自といった自らの家系、血統、家柄・地位を表すために用いられてきた紋章である。
とのこと。昔はこの家紋でどこ出身だったのかとかを判断していたんですね~。鹿児島だとやはり○と十を組み合わせた島津家の家紋が有名でしょうか。
この家紋、昔はわかりませんが現在の法律では制限なく好きに作っても良いということらしいです。テレビでやっておりましたが京都のつけもの店「村上重本店」では島津家の家紋が使われています。こうなった経緯については公式ページ(こぼれ話)で。
・・・とはいえ代々使われることを考えるとあまり奇抜なのは控えたほうがよさそうです。
さて、ここからが本題(今まで前フリ)で今回はその家紋を簡単に作ってしまおうというサービスの紹介。お茶で有名な「綾鷹」の公式サイトで、たったの3ステップで自分だけの家紋ができます。ちょっとした診断のようなものなので、あまり硬くならず肩の力を抜いて挑戦してみましょう。 この投稿の続きを読む »