開聞岳に登ってきました。

2009 年 10 月 20 日 火曜日 投稿者:ふくやま

どうもこんにちは、シナプス戦隊ゴカンレンジャーイエローのふくやまです。

今回は鹿児島再発見ツアーです。先日、鹿児島の誇る薩摩富士こと「開聞岳」に、シナプスのスタッフと共に登ってきましたので、その時の様子をレポートしますね。

開聞岳は皆さんご存知ですよね。薩摩半島の最南端に位置し、標高924mを誇り、綺麗な末広がりの姿をされた南薩方面のシンボルであり、麓に鎮座する「枚聞神社」のご神体でもあります。山頂には枚聞神社の奥宮も鎮座しています。

日本百名山の一つとして挙げられ、登山家の方たちからすると比較的カンタンに登れるらしく、実は登山初心者にも人気があるそうです。

そんな開聞岳に、我らシナプスのスタッフが「いざ頂上!」と勇み挑んで参りました!

(大河ドラマ風に)時は10月某日朝9時、雲無き青空の下、シナプスの本社前にぞろぞろと猛者が集合したのであります。

001

「いざ行かん! 神なる山開聞が頂上へ! 御旗楯無ご照覧あれ!

どうですか、みんなの雄姿。勇ましい限りです! あ、この写真には写ってないですが、前店長のくぼも参加しております。では各々車に乗り込み、いざ出発進行!

002

車を走らせること約2時間… あ! 見えてきた! 開聞岳!

その雄大な姿に怖気づくことも無く、我らシナプススタッフ選抜隊は一歩一歩力強く踏みしめながら登山口に向かうのであります!

003

そしていざ入山! これより登り2時間半、降り2時間半、往復7.6kmの過酷な旅が始まります! ちなみにこのスタート地点ですでに2合目なのです。

結構知られてないみたいですが、開聞岳って結構森が深いんですよ。

007

ほらほら。こんな感じの道をひたすら登っていくのです。サンと山犬が出てきそうな雰囲気ですね。2.5合目に到着した時点で、心が折れそうになりました。

006008

そんなこんなもありながら登りはじめて一時間半ぐらい経ったでしょうか、ようやく6合目に到着。みんなすでにバテバテです… 開聞さま、ごめんなさい、甘くみておりました。。。

029030

7合目を過ぎたあたりから開聞岳の南側斜面に差し掛かります。おおー! なんという絶景! 日本列島ほぼ最南端から見える景色はサイコーだ! 佐多岬が見えるー!

009

そして8合目を過ぎたところで、またもや絶景ポイント! これはすごい! 山の斜面からはみ出たところから、下の斜面を見下ろせます。

031032

絶景ポイントから見た頴娃、枕崎方面。すごいですねー、はるか金峰山まで見えるんじゃないですか?

011

そこから少し進むと我々の行く手を阻むように立つこれ! 開聞岳名物?のはしごです。聞いた話ですが、元々は設置されてなかったのですが、当時の皇太子殿下(現天皇陛下)が登山される機会があり、その時に設置されたそうです。

012

みんな一所懸命はしごをよじ登ります。これが最後の難所! ココを越えれば頂上がすぐそこに!

そして…

ついに…

014

ついに到着! 頂上です!!!

なんという達成感! なんという絶景! これです、この感動のために我々はがんばったのです!

佐多岬~錦江湾~池田湖~枕崎を望める大パノラマ! 開聞岳でっかいなぁ!でっかいことはいいことだ!

0151

鹿児島市方面を見ると、はるか彼方に桜島が見えます。わかります?

と、ふと下を見てみると…

020

ぎゃーーーーーーーーーー!!! 怖いーーーーーー!!!! 私、高所恐怖症であることを忘れておりました。 これ、落ちたら洒落にならないですね。

016

ここで恒例行事。ある方面でだけですが、頂上ではプリンを食べるのがお約束になってるんです。頂上で食べるプリンはうまかどー!

018

頂上におっきな岩があるんですが、その上で「くぼ」が海を眺めてます! まるで安土城の天守から琵琶湖を望む織田信長のように!

「天下布武!」

漢(おとこ)を感じる一枚です。

019

ということで、最後にみんなで記念撮影。充実感もあってみんないい笑顔です。この写真は後世に語り継ぎたいものです。

021

おまけショットです。下山直後のみんな。公園の芝生にゴローン。あぁ~疲れただ~。

ということで、今回の鹿児島再発見ツアーはいかがでしたか? 高千穂峰と比べて開聞岳って意外と登ったことある人、少ないんじゃないですか? 高千穂峰よりも比較的カンタンに登れますし、登山に適した涼しい季節になってきましたから、この機会にぜひ皆さんも登ってみてください!


コメント
  1. こんにちは。
    「開聞岳」ですかぁ~。
    私は小学5年の夏、当時の担任の先生が計画した登山会に参加しました。その1回だけ登山した事があります。
    この景色は今も昔も変わりなく雄大ですね。
    想い出としては、登りと頂上で水筒の水を全部飲んでしまい、帰りはすごく喉が渇いた事を覚えています(;^_^A アセアセ・・・下山した時飲んだ近くのタクシー屋さんの水道の水がすごく美味しかったです。
    教訓・・・帰りの水もとっておきましょう・・・特に夏は(笑)
    http://www.youtube.com/watch?v=QVF-y-SS-tQ

    コメント by 9時から男 2009年10月20日 11:07 PM

  2. えっと、石田三成の方が好きです。

    コメント by 久保 2009年10月21日 12:42 PM

  3. > 9時から男さん

    山はいいですよ! 大人になってから登るとさらにその魅力に取り付かれそうです! 健康づくりにもいいので、お勧めです!

    >久保さん

    これは失礼しました!
    では「佐和山城より琵琶湖を望む石田三成!」でいかがでしょうか?

    コメント by ふくやま 2009年10月22日 10:27 AM

トラックバック
  1. […] 二十六回目投稿「開聞岳に登ってきました。」 […]

    ピンバック by シナプス・ステーションぶろぐ» ブログアーカイブ » Google ストリートビューが鹿児島をカバーした!!! 2011年10月22日 4:23 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.