Twitterの次はFacebookだって? オラ追いつけねーだよ。

2011 年 6 月 11 日 土曜日 投稿者:ふくやま

どうもこんにちは、ふくやまです。

雨後の筍のように日々産まれてはすくすくと成長するインターネット上のサービスにおいて、今一番注目されているのはFacebookだそうです。

え? 去年までTwitterが盛り上がってたのに、もう次が来るの? おそろしやインターネットのめまぐるしい栄枯盛衰盛者必衰祇園精舎と雨アラレ。

Facebookについてカンタンに説明しますと、ネット界隈では珍しい完全実名制によるSNS(ソーシャルネットワークサイト)で、元々はアメリカの大学生によって学生同士の交流の為に(諸説あり)作られたのですが、どういう経緯か分かりませんが一般人にも門戸が開かれると会員数がガシガシ増えていきまして、いつの間にやらあのGoogleをページビュー数で超えてしまったという、世界中のアクセスカウントを無尽蔵に食い尽くすモンスターサイトです。

昨年あたりから日本にも本格上陸を果たした影響で「2011年のネット界を騒がすのはFacebookで決まり!」とメディアが騒いでるようなので、ここはひとつあたくしめがFacebookなるものをエリート気取りでいじくり倒してみようかね、と思い色々弄ってみたお話をしてみたいと思います。

…といっても大して面白い話は無いですよ。

いくつかテーマに分けて話をいたします。

会員登録

メアドやパスワードと、あと名前を入力します。ここで本名を入力しないと、後でFacebook本部からアカウント停止を食らっちゃいますが、それを知らずに偽名で登録しました。悪気はなかったんです。ここまで問題なし。

とりあえず使ってみる

登録完了したら、自分用のスタートページが表示されます。が、初期段階ではだれも友達登録されてないので、はっきり言ってつまらないです。Twitterもですが、SNSは友達とつながって初めて楽しめるもんです。

で、ここで衝撃が走る

すごい機能が付いてるんですね。住んでる地域などから分析して「知り合いかも知れない人」を紹介してれくれるんですよ。で、その機能を使って知り合いを探してたら…

な、なんと… あろうことか…

実の父親のアカウントが出てきたのです!!!(←稲川淳二風に)

「ギャーーー!!!」

っと叫んですぐにブラウザを閉じました。心臓が止まるかと思いました。まさか肉親がFacebookしてるなんて、しかも父親が…

それ以降なぜかFacebookを開くこと自体怖くなってしまいしばらく放置していたら、偽名で登録していたこともありアカウント停止をされておりました。やっぱり本名で登録をしないとだめなのね。

と、いうことで、私のFacebook人生はここに終焉を迎えたわけです。SNSって普段見せない自分になりきって日記を書いてたりするので、特に肉親には見られたくなかったりするので、しばらくはFacebookには近づかないようにしておきます。

で、しばらくしてそろそろFacebookに戻ろうかな、と思った頃には別の新しいサービスが流行してたりして。


コメント
  1. こんにちは。

    「Facebook」ですかぁ~。
    何故か、私も登録しています(笑)…A=´、`=)ゞ

    最初は、やっぱり実名というのには抵抗はありましたが、いざ始めて見ると「Twitter」と変らないですね。

    私が思うに「Facebook」も「Twitter」もこれらのツールを利用して会話している相手が友達に近い相手だからではないかと思います。

    ただ違うのが「実名」か「ハンドルネーム」かですね。
    この違いが友達の数に影響すると思います。

    やっぱり実名だと「より親しい関係の人との関係」になり、むやみに関係ない人に打診できないですよね。それに比べて「ハンドルネーム」だと気楽に打診して、いやならフォローを外すといった選択ができますからね・・・私的にはそう思いました。

    「Facebook」は、友達作りは難しいですが友達になると「Twitter」より親近感があり、友達の少ない分TLの流れも緩やかですしね。

    まぁ、一番手っ取り早いのは実際にやってみるのがいですが、「やっぱりねぇ~・・・」と不安のある人は、「シナプス・ステーション」に…((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ですね(笑)

    http://www.youtube.com/watch?v=FzyyPvuZXE8

    コメント by 9時から男 2011年6月12日 9:01 AM

  2. >9時から男さん

    インターネットの進化速度って留まるところを知りませんよね。いつになったら落ち着いてくれるのか、ん? 落ち着いたらそれはインターネットの本質を否定することになりそうですが。
    でも流行に一所懸命に追いつこうとする行為自体も大事でしょうから、使い切れないことを分かっていても都度頑張ってみようと思います!

    コメント by ふくやま 2011年6月12日 3:09 PM

  3.  小生パッソコンいじりは20数年になりますが、Facebookなる厄介な代物がでたなと、
    困惑しております。と申しますのは小生戦時中の英語は敵性語として禁止され、例えば野球のストライクを「正中」と云うがごとくの時代の後期高齢者でありまして、敵性語が頻繁に使われるパソコンは苦手であります、なのにパソコンをなぜと云われるでしょ。、
    陸の孤島と昔から云われた大口の片田舎でこれまでは電話回線が頼りのインターネットがこの5月1日からやっとADSLが使えるようになった地域で、多くの「田舎役目」をこなす手段の文書作成がパソコンのプリンターが欠かせないと云う事情からでありますが、八十路も近まり何かとご面倒をお掛けしますが何卒よろしくお付き合いをお願い申しあげます。

    コメント by azemoto 2011年6月28日 9:11 PM

  4. azemoto さん

    こんにちは、セミナー担当くらやです。
    コメントいただいていたのに掲載が遅れてしまいましてまことに申し訳ありません。
    2●年も使っていらっしゃるんですね、私が今年でちょうど10年なので2倍も先輩ですね!
    最近は横文字の言葉も増えてきましたよね、もし横文字をまったく使わなかった場合の
    世界はどうなってしまうのかちょっとだけ気になってしまいます。

    この間からADSLお使いなんですね~。
    時間も気にせずに思う存分インターネットを楽しんでくださいね!

    これからも当ブログをよろしくお願いします!コメントもお待ちしてま~す

    コメント by くらや 2011年7月5日 2:57 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.