アプリ「KAGOSHIMA名所」紹介+α

2011 年 3 月 9 日 水曜日 投稿者:ありま

みなさまこんにちは、スタッフのありまです。

九州新幹線全線開業もうすぐですね!
各地でこれにちなんだイベントや企画が開催されていて、大変にぎわっておりますね。

スタッフやましたに教えてもらったのですが、県もとあるアプリの配信を始めたそうです。
本日はそのアプリの紹介と、ついでに実家知覧町の風物詩の紹介を行います。

観光アプリ「KAGOSHIMA名所

iPhoneとiPadで利用できるアプリです。
AppStoreにて無料ダウンロード可能

鹿児島の観光名所の紹介やルート検索、マップなどがまとめてあります。
経路検索や時刻なども調べることができて、観光するにあたってとっても便利。

鹿児島各地の風物詩紹介もありまして、アッこの行事見に行ったな~、とか
参加したよな~とか、観光以外にも過去の旅を振り返るのにも便利だったり。

その中で実家のある知覧町で行われていたイベントがございましたので、
ちょっと紹介します。

ソラヨイ

旧暦8月15日の夜に行われる行事です。
男の子がふんどしと腰ミノをまとって輪になって舞います。
隣の集落では相撲をとったりしておりましたが、集落によっては綱引きを
したりするみたいですね。
豊作を祈ったお祭りです。

県指定無形民俗文化財にも指定されておりますので、町下の学校でよく
行われていた、文化財絵画コンクールの題材としてしばしば取り上げられて
おりました。

ねぷた祭り

青森県平川市との友好事業で始まったこのお祭り。
武者の絵が描かれたたくさんの山車を引いて道路を歩く祭りです。
歩道には所狭しと露店が並び、大変活気があります。

最初だったか2回目だったか、見に行ったのですが、そのときは山車の上から
鈴をまいていましたね~。
アレは何か意味があったのかな?今もやってるんでしょうか。

う~ん懐かしい。
懐かしいついでにもう1つ知覧の風物詩を紹介します。
これは観光とかは(多分)できないので、博物館(ミュージアム知覧)とかで
学芸員さんにお尋ねいただきたく。
かく言う私も実際には見たことはないのですが…

カセダウチ

新築の家に神様が遊びにいらっしゃるのですが、その神様に手荒い歓迎を
行うという一風変わった祭事です。

私が中学生の頃、友だちの家が建て直され、この行事を執り行うことに
なりまして、新聞の取材とかも入ったので後日写真を見せてもらった覚えが。

神様がいらっしゃると、ビニールシートだったかゴザだったかの上にご案内し、
座っていただきます。この下には焚き木など敷いてあり、座るとちくちくします。

次に料理やお酒を出しておもてなしするのですが、このお酒というのが酢入り
だったり、お吸い物の中におたまじゃくしが泳いでいたりなどなかなかの珍料理が
満載。
もちろんこのあたりは実際に食べるのではなくセレモニー的なものではありますが…

なんでまた神様相手にこんな手荒い歓迎をするのかというのは失念してしまい
ましたが、あまり類を見ない風物詩だと思います。

みんな知覧に遊びに来てね!


コメント
  1. こんにちは。

    「知覧」ですかぁ~。
    私は、あまり「知覧」の事は「知らん」です(笑)…A=´、`=)ゞ
    私でも知っている一番有名な事は「お茶」ですね♪。

    「ソラヨイ」。。。初めて聞きました\(・・?。。。実際の映像か写真を見ると分かるかも?。。。旧暦8月15日の夜という事は、「十五夜行事」ですね。
    >隣の集落では相撲をとったりしておりましたが、集落によっては綱引きをしたりするみたいですね。豊作を祈ったお祭りです(ちゃんと書いてありました(笑))))

    「ねぶた祭り」。。。今では、知覧の「ねぶた祭り」は有名になりましたね♪(でも、まだ見た事はないです…A=´、`=)ゞ)))

    「カセダウチ」。。。これは知っています♪。本当に食べたらお腹を壊すかもしれませんね。

    こうして見ると「知覧」もたくさん行事がありますね。。。また武家屋敷辺りをゆっくりと散歩したいですね┌|∵|┘

    http://www.youtube.com/watch?v=mIV2POe2K1k

    コメント by 9時から男 2011年3月10日 9:51 PM

  2. >>9時から男さん

    おお、カセダウチをご存知とは~
    これだけ直に見たことないので、見学とかできたら
    いいなとは思ってるのですが、そのためには知覧で
    家を新築しないと!(笑)

    あとは若干マイナーですが「小京都祭」もなかなか
    にぎわいますよ!

    コメント by ありま 2011年3月11日 2:38 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.