軽い気持ちで民法に入門

2011 年 2 月 25 日 金曜日 投稿者:たけうち

こんにちは、たけうちです。
たまったまなんですが「民法」というものに関心が湧いて、人に勧められて「民法入門」という本を購入しました。まだ半分も読み進めていないのですが痛切に思うのは、「法律家はすごいな…」ということと「今どき?」ということです。

日本の民法は全部で1044条あってその条項の多さもさることながら、さらに決して(少なくとも素人視点では)体系立ててまとまっておらず場当たり的な感じがして、読んでもなかなか頭に入ってきません。しかも法律実務のうえでは、民法そのものをマスターするだけでは足りず、裁判所の判例を継続的に押さえておかなければなりません。最近はテレビのバラエティで弁護士がよく登場し、やや軽めな雰囲気もありますが、尊敬の念を抱きました。

また今の民法は明治31年に施行されたのですが、今どき?と思う部分も結構あります。例えばある人が多くの人から借金をしたとき、誰が優先的に返済してもらえるか?についてです。みんなに平等に返すのが原則ですが、でも民法では米屋は優先的に返してもらえるようです。その理由は、米屋を優遇しておかないと米屋が貧乏な人に米を売らなくなり、餓死者がでるから…だそうです。民法制定当時の世相を見る感じがします。

「民法入門」を読むと決めた往復の通勤時間は大変苦痛なんですが、高価な本でもあるので、なんとか最後まで読み切る決意です。


コメント
  1. こんにちは。

    「民法」ですかぁ~。

    人が2人以上集まる所には、自然とルールが出来るのですよねぇ~。

    私は、MBCラジオが好きなのでいつも聴いていますが、平日のお昼前に「人生相談」のコーナーがあります。

    それを聴いていると、解決しそうもない問題も「調停」で話し合いなさいというような感じの流れになり、裁判所が出てくるのですよねぇ~。
     
     人の生活には、やはり差別がありますよねぇ~。例えば、「労使間問題」や「性的差別」、「金銭問題」・・・取り上げると切りが無いです。
     でも、「法の下では、すべての人は平等なのです」。。。それを裁いてくる所が裁判所なのですよね♪

    >今どき?と思う部分も結構あります。
    やはり、時代と共に「民法」も改正の必要はありますよねぇ~。
    例えば、この「民法」が出来た時には「インターネット」なんて物は存在しなかったですからね(笑)。オークショクのような問題もきちんと解決出来るようなルールを定めるのも必要かもしれませんね\(・・?。。。

    http://www.youtube.com/watch?v=iOh6Sy7dXTo

     

    コメント by 9時から男 2011年2月27日 7:02 AM

  2. 9時から男さん、おはようございます。
    テレフォン人生相談は、私もたまに聞きますよ。個人的には加藤芳郎さんの「喜びは人に伝えることで倍になり、悩みは人に話すことで半分になります。悩みをお持ちのあなた、さあ、私と一緒に解決の道を探してみましょう(出典:ウィキペディア)」がお気に入りでした…。

    コメント by たけうち 2011年2月28日 9:31 AM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.