おたまのうがい。

2011 年 1 月 22 日 土曜日 投稿者:管理者

こんにちは。さこだです。

新年明けて1月も半分以上が過ぎましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今月は親戚の集まりや新年会など、何かと人と集う機会が多かったのではと思います。

かくいう私もその一人です。

先日は、我が会社でも新年会が開催され、スタッフの多くが一堂に会しました。

普段、本社とは離れたイオン鹿児島の3階にいるので、本社の方々と顔を合わせるのは初めて。しかも、私は新米のぺーぺーなのでとても緊張して行って参りましたが、やはりシナプスの皆さん、とても気さくで親切な方ばかり。

とても有意義な時間を過ごし、今後も仕事を頑張ろうという士気も一層高まった一日でした。

さて、またこの時期、新年会以外にも血気盛んに猛威を振るうのが、『インフルエンザ』です。

こちらは逆に、人と集ったら危険性がアップする奴ですね。

なんとかこいつの「やっかい」にならないように、気を付けたいところですがその条件もなかなか難しいところ。

身近で手軽にできる対策といえば、やはり『うがい』であると思います。

そこで!!

私スタッフさこだが実践している『きっとインフルエンザに罹りにくいうがい』の方法を皆さんにお教えいたしましょう☆

方法は以下の通り。

①まず、水を口に含む。(当たり前か)

②口に含んだ水を、まずは口の中でくちゅくちゅする。(そのまま、のどでガラガラはしない)

③口に含んでいた水を出す。(当たり前か)

④また口に水を含み、今度はのどでガラガラうがいをする。

⑤ガラガラうがいしながら、『まー』と言う。

⑥次に、ガラガラうがいしながら、『ほー』と言う。

⑦水を出す。

手順は以上です。

さて、途中引っかかった部分があると思うので、簡単に解説をします。

【②で、口に含んだ水でそのままガラガラうがいをしないのは、まず口の中の菌を洗い流す為です。そのままガラガラうがいをしてしまうと、口の中にいた菌もそのままのどに運んでしまう可能性があるから】

【⑤と⑥で、『まー』、『ほー』と言うのは、その発音をすると効率よく菌を水中に洗い出すことができるため】

なぜ、言う言葉が『まー』『ほー』なのかはちゃんとした理由があるそうですが、詳しい説明はここではしません。

『(まーほー)魔法のうがい』と思っていれば覚えやすいと思います。

このうがい方法を実践しているからか、毎年この時期にはインフルエンザに罹っている私なんですが、今年はまだ発症しておりません。

もしよろしければ、皆さんもこの方法をお試しくださいー☆

※ これはあくまで、さこだ個人が実施している対策方法です。上記対策を行なったからといって、インフルエンザに罹らない保障はどこにもありませんのでご注意を。


コメント
  1. こんにちは。

    いゃぁ~、シナプス・ステーションは「インターネットやデシカメ」だけを教えてくれると思っていましたが、「保健体育」も教えてくれるのですね(笑)…A=´、`=)ゞ

    本当に今年の冬は寒く、お正月には雪も降りましたよね♪
    雨も少なく空気が乾いているので、インフルエンザウイルスも活動しやすいでしょうね\(・・?。。。
    。。。「ウイルス」は何処の世界でもやっかいで、インターネットの世界でも大敵ですね。

    そんな「ウイルス」と第一線で戦っている「シナプス」のスタッフの皆さんは「戦士」ですね♪\(∩。∩;)ゞ。。。
    http://www.youtube.com/watch?v=FCbGLytFkj0

    ちなみに「シナプス・ステーションのスタッフ」は8人なので、ぜひ「かごしまITフェスタ」に華麗に参上した初音ミクさんを加えてください(笑)\(__)m

    コメント by 9時から男 2011年1月23日 11:07 PM

  2. >9時から男さん

    こんにちは。

    ええ。根拠のない「保健体育」の授業は今回だけの特別講座ですよ(笑)

    本当にウイルスはやっかいですね。9時から男さんも感染には十分気を付けてください。

    そして、「かごしまITフェスタ」に華麗に参上した初音ミクさんは元戦士の一人だという噂が。私も、再び戦場に戻ってきてくれることを信じています☆

    コメント by さこだ 2011年1月24日 10:44 AM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.