実践編!解体SHOW その2
こんにちは、スタッフのありまです。
先日、突然マイPCが強制終了する事件が立て続けに
おきました!
シナプスメルマガをお読みの方はひょっとしたら
ご存知かもしれませんが、原因は熱暴走でした。
検索したところ分解してPCのファンの掃除をすれば
(‘(゚∀゚∩なおるよ!という記事を見つけたので
人生初のPC解体をすることにしたのでした。意を決して。
機種はDELLのVOSTORO 1000。ノートPCです。
クリスピーソフトさんのこのページを参考にしました。
DELL Vostro 1000/Inspiron 1501 CPUファン掃除 分解
http://crispysoft.nobody.jp/vos/index.html
まずはこの部分にマイナスドライバーを引っ掛け、
カバーをひっぺがします。
おりゃっ
いくつかネジをはずして、キーボード部分をひっぺがしました。
そしてこの時点で、「無線LAN」と書かれた細いコードを
ブチッとやってしまいました。アッー!
さらにネジをはずし、モニターもはずしてご開帳です。
ぐわー!なんかこの時点でもうホコリがふいてます。
思えば購入してから3年、一度もPC内の清掃などやったことが
ありませんでした。
3年分のホコリを掃除機で吸い取り、きれいにしました…。そして今度は組み立てに入ります。
これまでの過程を逆回し。
もう無線LANコードはどうあがいても絶望でしたのでそのまま
見なかったことにして組み立てました。どうせもともと
有線でしか接続してないですし…シクシク。
最後のネジを締め、起動チェック!
快適です。実に快適です。
ファンの音も静かになり、強制終了もしなくなりました!
マウスもペンタブも動き、その他周辺機器との接続も好調!
キーボードも(若干フワフワしてる気もしますが)問題なく
使える!というわけで、私のPC解体は一応成功裏に終わった
と思われたのですが…
タッチパネル部分が反応しません。
その下の右クリック左クリックボタンも反応しません。
あ、あれ?と思い手順書を見たら…
このタッチパネル接続部分を接続した覚えがない!!
通りでキーボードも若干浮いてるわけです。
あ゙~~~~と思いましたが、もともとそんなに使ってないし、
他の機能は使えてるし、もう一度分解するの大変だし…
ということで今も若干キーボード浮いたまま使っております。
あ゙~~~~
こんにちは。
「分解清掃」ですかぁ~。
私は、まだパソコンを「ひっぺがした」ことはないですねぇ~(笑)\(∩。∩;)ゞ
やはり、たまには内部も清掃しないと、いろいろと異常が出てくるのですね(;^_^A アセアセ・・・納得しました(笑)。
それにしても、
>無線LANコード
>タッチパネル接続部分+キーボードも若干浮いてる
は、悔やまれますね。。。でも、「もともとそんなに使ってないし、他の機能は使えてるし、もう一度分解するの大変だし…ということで今も若干キーボード浮いたまま使っております」という意気込みが気に入りました。
人生と一緒で「まっ。何とかなるよ♪」ですかね(*^-^)ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=yNbl52zMhB4
コメント by 9時から男 2010年7月6日 10:50 PM
さすが、O型だね・・・。
コメント by たけうち 2010年7月7日 8:44 AM
>>9時から男さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
猫とか犬とか飼ってらっしゃる方は毛玉が出てくることもあるとか??
>>たけうち部長
あれっなんですその評価。
ここはがんばったね!とかおつかれさま!とかいうシーンですよ。
コメント by ありま 2010年7月7日 1:48 PM
わたしA型だけどO型って言われるから似てるね。
あと、わたしも熱暴走するよ。わたしがね。
明日でぐーさんとドライブしてきまふ。
コメント by あっこ 2010年7月7日 2:36 PM
>>あっこさん
コメントありがとうございます。
血液型断定・診断をしたがるのはO型ですんできっとあっこさんの周りの人もO型ですよ。
ですからあたくしはもちろんO型ですし、部長もきっとO型です。
お気をつけてー
コメント by ありま 2010年7月7日 6:02 PM