検索サイト

2010 年 5 月 27 日 木曜日 投稿者:管理者

こんにちは。最近、猛烈に間食がしたくて仕方が無いスタッフのやましたです。

いっつもお世話になっているインターネットの大先生google先生ですが、この前「google」って意味をテレビで初めて聞いて「なるほどな。」と納得してしまいました。
これまで検索サイトの名前の意味なんて考えたことがありませんでしたがこれを機に、自分の知っている検索サイトの意味ってものを調べてみました。
今後、お友達とかにちょっと自慢したいときなんかに活かしてください(笑)

googleでgoogleを検索してみた

Google は、米国の数学者エドワード カスナー (Edward Kasner) の甥にあたるミルトン シロッタ (Milton Sirotta) による造語で、「googol (ゴーゴル)」からつけられた名前です。10 の 100 乗を意味します。 Google という名前は、Web および世界中で使用可能な膨大な量の情報を組織化するという Google 社の使命を反映しています。
※googleの会社概要から引用

yahooでyahooを検索してみた

「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」(少し気の利く階層的でお節介なデータベース)の略だといわれている。また、ファイロとヤン(yahoo創設の2人)は自分たちのことを「ならずもの」だと考えてい るので、「粗野な人」という意味がある「yahoo」(『ガリヴァー旅行記』に登場する野獣の名前が由来)という言葉を選んだと主張している。 さらに感嘆符が付いていることに関しては「ヤッホー!」「やったー!」を意味する感動詞のyahooと掛けているとも考えられる。
※WikiPediaから抜粋

goo

global networkが無限大(∞)に拡大し続ける。という、意味でgooとなったようです。

exciteでexciteを検索してみた

普通に翻訳すると「興奮させる」「かき立てる」「そそる」となっています。

百度(バイドゥ)を百度で検索してみた

“幾度も探す”という意味の「百度」という言葉が出てくる宋時代の古い漢詩の一節から来ているそうです。

こうやって調べてみると、いつも何気なく使っている検索サイトでも、そのサイトの意味も分かってちょっと検索が楽しく出来そうじゃないですか??私だけですかね・・・?
これで、みなさんもちょっと物知りになったと思いますので、今度お友達にこの検索サイトの意味って知ってる??ってちょっと自慢してみてはどうでしょう。ちょっとですよ、ほんとにちょっと。あんまり言い過ぎると喧嘩になっちゃうかもしれませんからね(笑)


コメント
  1. こんにちは。
    「検索サイト」ですかぁ~。
    私もよく使いますけど、その会社のいわれまでは知りませんでしたね(^^♪
    こんないわれがあったのですね。
    どこの会社も壮大な意味があるのですね┌|∵|┘
    http://www.youtube.com/watch?v=sS-7hnQy0Mw

    コメント by 9時から男 2010年5月27日 7:52 PM

  2. >9時から男さん

    実際使う側にとっては名前なんて・・・って所もありますけど、会社である以上しっかりとコンセプトをもって考えてるんですね。
    「シナプス」ってのも会社名ではないですが、インターネットに関連付けされた名前なんですよ!!

    コメント by やました 2010年5月27日 8:02 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.