店長。安易なネタ探しより腕を磨かないと。

2010 年 2 月 19 日 金曜日 投稿者:たけうち

どうもこんにちは、たけうちです。
毎週水曜日は、まき店長と「シナプス・ステーションミーティング」という密室会議を行っていて、この前は「シナプス・ステーションブログをもっと面白く!」を相談しました。まき店長は一貫して「やっぱりペットネタっすよ!犬・猫話題だったら絶対盛り上がりますよ!でへへへへ。」と安直なことを言っていました。が、まあ自分のところのハレンチブルドッグ「ブラン」をブログに登場させたいであろうことはみえみえです。
そこでここは声を大にして店長に言いたい。ネタより腕を磨け!と。ブログのネタよりスタッフ自らの文章力で勝負しろ!と。

文章の腕ということで、まき店長!これ読んで!
「ちくま日本文学シリーズ第1巻/内田百閒(うちだひゃっけん)」

本屋でたまたま見かけて、まったく関心のなかった分野な上に「百閒てなんて読むの?」ということでさらに興味が高まり、つい買ってしまった1冊です。内田百閒は夏目漱石の弟子だったらしく、またずっと漱石の著作の校正係を務めて、まさに「文章の腕」は確かだったようです。
その本に収められた内田百閒の随筆を読むと、ネタとしてはかなりしょうもないです。列車に乗ったとか、客が来たとか、借金したとか、腹が減ったとか、そんな日常茶飯事程度のネタで文章をつづります。

にも関わらず、ぐいぐい読んでしまうんですよ!

「特別阿房列車(とくべつあほうれっしゃ)」では、ふと気が向いて汽車に乗って大阪に行った…というだけで特段のエピソードも無いまま44ページも続きますが、面白いです。同行人との会話もたいした内容じゃないのに、百閒が書くと面白いんです。
極めつけは「餓鬼道肴蔬目録(がきどうこうそもくろく)」。昭和19年の戦時中、食料が無い時代の随筆で、91品の料理名が列挙されているだけです。ただこれだけなのに、腹を空かした百閒の気持ちや当時の情景が、微笑ましく目に浮かんできます。これはもう物書きの腕としか言いようがないです。

さあまき店長旭屋さんにレッツでゴー。

あ、ちなみにうちのねこです。

うちのねこ。


コメント
  1. お久しぶりです。
    「内田百閒(うちだひゃっけん)」ですかぁ~。
    文学に弱い私は初めて聞く名前ですねぇ~…A=´、`=)ゞ
    何気ない事を面白く書くというより人を引きつけるように書くこの方はすごい方ですねぇ~。
    私も勉強の為に旭屋さんに立ち読みに行きます(笑)\(;^_^A

    追伸、この写真のネコさんは置物みたいですね(^^♪

    国境の長いトンネルを抜けると、そこは・・・
    http://www.youtube.com/watch?v=6g62PG7S4m4
    だった(;^_^A アセアセ

    コメント by 9時から男 2010年2月20日 8:46 AM

  2. 9時から男さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
    ネコ写真は撮るの難しいですねぇ。この1枚もやっとの思いで撮りました。
    9時から男さんは、懐メロ好きですか?
    一昨日の土曜日、『ドゥーワップ de 昭和歌謡』というCDを買いました・・・。
    http://jimmykingtowns1988.synapse-blog.jp/

    コメント by たけうち 2010年2月22日 11:11 AM

  3. こんにちは。
    「ジミー入枝」さんは、MBCラジオでよく名前を聞く方ですねぇ~。
    公開放送も何回か見に行った事があります。
    鹿児島のゴスペラーズって感じですよね(^^♪
    「昭和歌謡曲」は邦楽は分かるのですが洋楽はチンプンカンプンです(笑)…A=´、`=)ゞ
    今、MBCラジオ、月~金曜日22時より「プレシャス・ミュージック」という番組があります。
    年代毎のいろんな邦楽、洋楽、ジャズなどが聴けるので楽しいですよ(*^^)v
    http://www.youtube.com/watch?v=z6uISdry17Y&feature=related

    コメント by 9時から男 2010年2月22日 8:40 PM

  4. 9時から男さん、おはようございます。
    ジミー入枝さんは、あの派手な外見(すみません、ジミーさん)にも関わらず、
    すごく腰の低い方で、しゃべりが面白いんですよね。
    ちなみに『ドゥーワップ de 昭和歌謡』は「月がとっても青いから」などが収録されています。
    「プレシャス・ミュージック」は、また聴いてみます。ありがとうございます。

    コメント by たけうち 2010年2月23日 10:06 AM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.