今日から冬の始まり
こんにちは!スタッフのはしぐちです。
下記でありまさんも言われていますが、最近は朝晩がほんと寒いですよね~。休みの日はほとんど二度寝したり昼過ぎに起きてしまう私ですが、近頃は起きる時間が段々と遅くなってきています・・・。もういっそこのまま冬眠してしまいたいくらいお布団の中が心地好い!
それもそのはず、今日11月7日は立冬なんですね。
立冬について色々と調べていたところ、どうやら二十四節気なるものがあるようです。
立冬・立春、夏至・冬至なんて言葉はよくテレビなどで耳にするのですが、それら含めて二十四節気と呼ぶんですね。まったく知りませんでした・・・( ;∀;)
普段、意識するのは祝日である春分・秋分の日ぐらいです・・・。(笑)
ちなみに、Wikipediaによると名称の由来を分けると以下のようになるようです。
* 昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点)- 春分・夏至・秋分・冬至
* 昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期)- 立春・立夏・立秋・立冬
* 気温 – 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
* 気象 – 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
* 物候 – 啓蟄・清明・小満
* 農事 – 穀雨・芒種
由来と名称を見比べるとなるほど、確かに小暑や大暑は気温のイメージ、大雪や小雪は気象のイメージといった感じですね。
ん・・・?でもどうして春分や秋分が祝日なのに、夏至や冬至は祝日じゃないの~!?((( ;゚Д゚)))
と思ったのですが、どうやら私の他にも似たような考えを持っている方がチラホラ。(笑)
理由は、春分と秋分は彼岸の季節であるため休みであり、冬至と夏至はただそれぞれ昼と夜が長いだけの日なので休みではないというのを見かけましたが、その他にも色々な理由があるようです。
あ、ちなみにシナプス・ステーションは春分・秋分、夏至・冬至関係なく年中無休です。(笑)
こんにちは。
「二十四節気」ですかぁ~。
昔の人は「自然」とともに生活をしていたみたいですね。
今の時代、食べ物にしても季節感が薄れてきていますが、改めてこの「二十四節気」という言葉を聞くとその季節の感じを味わった感じがしますね。
ちなみに9時から男の誕生日も二十四節気のひとつです(^^♪
それにしても「シナプス・ステーション」は年中無休とは頭が下がります(笑)。。。という事は一年中楽しめるという事ですね。
それでは・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=A3ErG6ZcpLQ
コメント by 9時から男 2008年11月7日 9:49 PM
> 9時から男 さん
二十四節気各々の言葉の意味を調べてみると面白いですよね。例えば「啓蟄」なんていうのは、「冬眠している動物が春の兆しを感じて活動を始めるころ」なんて意味だったはず。うろ覚えですが。
季節をこういう言葉で表すのは、いかにも東洋的な感じがしてよいな、と個人的に思います。
コメント by 久保 2008年11月9日 1:28 PM