身の回りのマーク
こんにちは、観葉植物肥料担当のくらやです。
身の回りにはたくさんの標識やマークがありますよね。
通勤中、数多くの標識やマークを目にします。
今回はそのマークに関する雑学・小ネタです。
車内に関するもの
車内も色々なマークがありますよね。そのうちの一つをあげると・・・
車を乗る人なら殆どの人が見ることがあるはず。
このマークの横に三角のマーク(赤いところ)があることをご存知でしょうか。
このマークの意味は・・・
給油口がある方向を示しているんですね。
上のマークの場合、左側に給油口があるということです。
ちょっとした親切心のマークのおかげで買い換えたばかりの車や
知人の車で給油に行くときも「給油どっちだっけ!!」と迷わなくて済みますね(^^)
※注意)もちろん給油口のマークがない車種があります。
禁止のマーク
禁止を示す標識を思い浮かべてください。
浮かびました?
例を挙げるとこんな感じが多いのではないでしょうか。
ところで斜線は左上から右下なのか、逆に右上から左下なのか
迷いませんでしたか?。私は最初、斜線を逆にしていました。
右利きの為か右上から左下に線を書くほうが楽ですし。
でも実際は左上から右下が多いんですね。
この斜線もただなんとなく見た目的にこうなったわけでなく
NOのNとOを組み合わせてデザイン化したという説があります。
言われれば妙に納得。
おかげさまで私は○○禁止の案内を作るときなど迷わずに済みようになりました。
※注意)標準規格化はされていないので右上から左下に斜線タイプもあります。
標識の意味は知らないといけませんが由来は知らなくても
生活に支障はあまりありません。
でも知ることによって標識を見る目が変わったり、酒の席での小ネタに使って
雑学王として尊敬の目で見られたり!!な事があるかもしれません
・・・ないかもしれません。
興味がありましたら調べてみてはいかがでしょう?
標識だけでなく国旗の由来も調べたら面白いかもしれないですね。
こんにちは。
「マーク」・・・「目印」ですかぁ~。
本当に身の回りにはたくさんの「マーク」がありますねぇ~。
「シナプス」のマークも改めて見ると特徴のあるマークですね。
「シナプス・ステーション」のマークも作ってみてはいかがですか?。
ちょっとCM・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=Omkkw8ywC_I&feature=related
それでは・・・。
コメント by 9時から男 2008年10月28日 6:08 AM
>9時から男さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
標識などのデザインをする人はすごく大変だろうと思います。
シンプル、かつ理解しやすいなデザインじゃないと意味が無いので
結構頭使う作業ではないかと。
シナプスのロゴも青と白基調の文字から
現在の五感の絵を使ったグラフィカルなロゴに変わった時、衝撃的でしたね。
妙にインパクトがあったというかなんというか・・・とにかく衝撃的でした。
コメント by くらや 2008年10月28日 12:31 PM