フェルマーの最終定理を証明した人
おぼろげに記憶していた「フェルマーの最終定理」という言葉がタイトルとなった本を見つけたので、なんとなく買ってみました。
nが3以上のとき、[Xのn乗]+[Yのn乗]=[Zのn乗]を満たす整数X・Y・Zは存在しない。
フェルマーの最終定理は、こんな中学校レベルの数式で表すことができるにも関わらず、16世紀の数学者フェルマーが「この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」などと意味深に書き残した後、誰一人として証明できなかったシロモノ。しかし360年後の1995年、アンドリュー・ワイルズが現代数学を駆使して、ついに証明した!…というお話の本です。本当はもっといろいろありますが。
このアンドリュー・ワイルズという数学者、9年連続200本安打の金字塔を打ち立てたイチローばりにかっこいいんですよ、個人的な感想ですが。
10歳のころにフェルマーの最終定理に出会って、「僕が証明するぞ!」と思い立って数学者になり、証明に役立ちそうなテクニックをじっくり習得し、「あいつはもう終わった」という周囲をよそにただひたすらチャレンジを続け、ピークは20歳代と言われる数学者としてはすっかり枯れた42歳に、この大偉業を成し遂げました。しかも1993年に「証明した!」と一度公表したあと理論に欠陥が見つかり、「ほれ、見たことか」的な空気の中、そこからまた1年間研究を続けた上での、偉業達成でした。
最近、小5になるうちの子どもが「空気を読む」という言葉を覚えてきましたが、ワイルズやイチローのように、敢えて空気を読まない、そういうストイックさも大事ですよね。
こんにちは。
「証明」ですかぁ~。
私は数学で証明が一番苦手でした…A=´、`=)ゞ
ひとつの物事にずっと取り組む事は容易な事ではないですよねぇ~。
「始める事と終わる事」は簡単にできても「続けるという事」は難しいと思います。
でも、その物事を達成した時の気持ちは何にも例えようもないうれしさでしょうね(^^♪
それでは・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=ViaGRi6htOs
コメント by 9時から男 2009年9月16日 9:40 PM
9時から男さん、こんにちは。
いつもコメント・励ましをいただき、ありがとうございます。
そうですよね。本当にうれしいでしょうね~。成功すれば偉人・失敗すれば変人という紙一重の、孤独な戦いですもんね。
それはともかくyoutube拝見しましたが。「人間の証明」ですか。確かに”証明”つながりです・・・。
コメント by たけうち 2009年9月18日 11:41 AM