豆まきマップ改訂版
こんにちは、スタッフのありまです。
前回の記事にて募集させていただきました豆まきマップにご応募ありがとうございました!
寄せられました情報をもとに地図を更新しましたので、どうぞご覧ください!
併せて寄せられましたコメントもご紹介させていただきます。
やっぱり落花生派が優勢?
落花生名産地の鹿屋はさすがの落花生ですね。
鹿児島市は結構両方派のお話を寄せられました。
メールやコメントをご紹介していきます~
犬の散歩をしていたら、拾い食いをされてしまいました…なので、炒った大豆をまいたご家庭があったのだと思います。
(鹿児島市 / なっちぃさん)
ひ、拾い食い…
我が家は小さいころから落花生派です。こちらの方が殻に包まれて清潔感があるからでは・・・?
(?市 / 川添さん)
おお、やはり清潔感。灰が降るから…という説に信憑性が。
鹿児島市在住ですが外に撒く(鬼は外)のは大豆。中に撒く(福は内)のは落花生と使い分けております。落花生を食べたいので。でも我が家だけのマイルールかも(汗
歳の数だけ食べると言われますが落花生の殻ごとで一つと数えるのか、中身で数えるのかが悩みどころです。
(鹿児島市/ちまきずしさん)
こないだテレビで「鬼は外、福は内を交互にやるのではなくそれぞれ分けてやるのが正しい」というをのやっておりました。なので使い分けもアリなんだと思います!
アメやチョコレートをまいています。
(鹿児島市 / T花さん)
えっ!でも子供たちは喜びそうですね。包装されて拾って食べても安心。
実家のある三重県は大豆でした。あと姶良市は落花生(のはず)。
姶良出身の妻に聞くと、「大豆だと、大豆の皮が散らかって家の中が汚れるし、落ちたものを口に入れるのもちょっと…。」とのこと。
ちなみに我が家では、もう落花生ですらなく、あめ玉をまきます。
子どもを始め、家族の誰も大して”豆”が好きではなく、大量の豆が余るので。。。
(姶良市 / たけうちさん)
あめ玉がなんともう一人。落花生については拾って食べることだけじゃなくて、家の掃除の面もラクであるという貴重な情報が。
みなさまコメントやメールありがとうございました!
こういう企画はちょこちょこはさんでいきたいですね。
なべしまお食事券は鹿児島市にお住まいのちまきずしさんにお送りいたします~。
ではまた!
今晩わ。
「豆撒き」と言えば、「渡辺」性は撒かなくても鬼自体が逃げて行くので「撒く必要」が無いそう。唯家は「大阪育ち」の嫁と結婚した故最近は「恵方巻き」派かも知れません、でも彼って「方位」をきちんと向かないといけないし・・・メンドクサイ
コメント by ひろみごう 2015年2月19日 5:47 AM
ひろみごうさん
こんにちは!
えースゴイ!渡辺姓って強いんですね!鬼退治の系譜なんでしょうか…
恵方巻は関西の風習っていいますね~。ここ最近はコンビニでも売られ始め恵方巻文化も鹿児島に浸透しつつありますね!私も今年は買って食べました…方位は気にせずモリモリと…
コメント by ありま 2015年2月19日 10:03 AM