子どもにスマートフォン(お古)を与えたこと。
どうもこんにちは、たけうちです。
4月からうちの長男が中学3年となり、ついに受験生となりました。この1年は家庭内がピリピリモードになることを覚悟していましたが、5月現在そんな様子は微塵もありません。悲惨な実力テストの結果を笑顔で受け流し、「なんとかなるよ。」と親の肩をポンっとたたくニコニコ長男…。
そんな長男が中2のころだったか、私が使っていたスマートフォンのお古を与えました。ただし携帯会社の契約は外し、自宅内の無線LAN環境でのみ通信ができるようにしました。ネット犯罪に巻き込まれることが一番の心配ごとだったので、メール利用は「親が見たいと言えばいつでも見せること」を条件とし、また有害サイトが見られないように制限も掛けました。
そしてスマホ利用から1年がたった今、親としての一番の心配ごとはネット犯罪ではなく、長男の”暇な時間”が無くなったことです。
例えば家族みんなで、車で遠出したとき。車で目的地に到着するまでの道のり、また何かの待ち時間などでちょっと時間が空くと、長男はスマホの電源をつけ、スマホをいじり始めます。通信はできないので、ゲームだったり何かのアプリだったり。暇だからスマホをする…という長男の思考は、それは当然そうなるよなとは思います。でもスマホがあるために、その”暇”を有効に、意味あるものに変える能力が損なわれてしまう気がしてなりません。
車での移動中、暇ならばどうするか?流れる風景や看板を仕方なく見ることで、新しい発見があるかもしれません。また何かの待ち時間、目に映る通りすがりの人の振る舞いや勝手に耳に入ってくる音で、新しい気付きがあるかもしれません。暇であれば暇であるほど、普段つまらないと思っている日常に新鮮な何かを求めて、小さな変化に気付く能力が養われるのではないかと。スマホはそういう貴重な”暇”を奪ってしまっているのではと、最近心配しています。
スマホもインターネットも当然のように使いこなさなければいけない時代なので、今さらスマホを取り上げることはしませんが、その付き合い方については、もっと子どもと話をしないといけないようです。
こんにちは。
「スマホ」ですかぁ~。
街を歩く若者のほとんどがスマホを持っていますよね?
といより高校生でも当たり前になっていますよね?
私は、バス通勤をしているのですが、バスの中でも携帯やスマホとにらめっこしている人がたくさんいますよ♪(笑)♪
>車での移動中、暇ならばどうするか?流れる風景や看板を仕方なく見ることで、新しい発見があるかもしれません・・・・
確かに通勤のバスでも窓から外を眺めている人ってあまり見かけないですね。
私は、外を眺めるのが好きなのでよく外を見ますが、夕日や飛行機雲が綺麗に思える日があったり、こんな所に新しい店が出来たのかぁ~と楽しいですけどね♪(笑)\(*´・∀・`*)ゞ
>スマホもインターネットも当然のように使いこなさなければいけない時代なので、今さらスマホを取り上げることはしませんが、その付き合い方については、もっと子どもと話をしないといけないようです。
新しい文化が生まれると新しい問題が生まれる!(^^)!
その問題をどのように子供に教えるかは、親へ宿題ですね(?笑?)
http://www.youtube.com/watch?v=0KfH9DEOXKk
コメント by 9時から男 2013年5月26日 11:36 PM
9時から男さん、おはようございます。
昨日は、小5の子どもがケータイに気を取られて駅のホームから転落…という事故が報道されてましたね。大事には至らなかったようですが。ケータイ・スマホを使いこなすというのは、単に操作に習熟するという以上の意識付けが必要ですね。
コメント by たけうち 2013年5月28日 9:18 AM