スーパー芋掘りタイム
こんにちは、スタッフのありまです。
ここ数ヶ月、休みの日は実家に帰って家業の芋掘りをちょこちょこと手伝っておりました。
いやー昔は休みのたびに連れて行かれ、父がトラクターで掘り返した芋を
手でつるをちぎってミにいれ、猫車で麻袋にいれ…という座りっぱの作業の
思い出があったのですが、最近はホント機械化が進んでるんですね。
席はこのコンベアをはさむように設置してあり、このコンベアから芋を拾い
上げてつるをきってコンテナに入れるという寸法です。
地べたに座らず椅子作業だから記憶よりもずいぶんラクチン!
しかもトラクター屋根つきだから日差しも防げる!
自分で移動しなくてもいい!
おまけに重いミを手で運ばなくてもトラクターが運んでくれる!
軽く浦島太郎状態でした。
トラクターがターンするスペース確保のために、
畝のはじっこは手で掘るけどね
というわけでどっかで生産者が有馬と表記された芋を見かけたら
よろしくお願いします。(←宣伝)
こんにちは。
「ハイテク芋ほり」ですかぁ~♪(笑)♪
お手伝い、おつかれさまです!(`・ω・´)ゞビシッ。。。(笑)。。。♪ありまさん♪
ですよねぇ~(笑)近年の農作業は機会化が進んでいますよねぇ~♪
でも、どんなに機械化が進んでも、どんなにハイテク化が進んでも農業は自然相手の商売なので難しいですよね(?_?)
だからこそ、たくさん実がなった時の嬉しさは格別でしょうね♪\(*-∀-)ゞ
>というわけでどっかで生産者が有馬と表記された芋を見かけたら
よろしくお願いします。(←宣伝)
v(゚◇゚)ゞ了解です♪
http://www.youtube.com/watch?v=0jy7q2aRF9A
コメント by 9時から男 2012年11月24日 9:59 PM
9時から男さん
一番最後はやっぱり人の手でやらないと作物が傷んじゃいますからね~。
でもイモは硬いのでこうやって機械でがーっとやってもある程度は大丈夫なのが助かります。
キャベツとかレタスとかはどうやってるのかな~
コメント by ありま 2012年11月25日 10:28 AM