ゲシュタルト崩壊
みなさん、こんにちは。
スタッフのありまです。
だんだん暑くなってきましたね~。
夜~朝方はまだまだ涼しいですが、日中はエアコン無しだと車の運転も億劫です。
でも夏ならではの楽しみもいっぱいありますよね!
今回は夏の風物詩のひとつである?そうめん流しについて語ります!
鹿児島にお住まいの方にはお馴染みとも言える回転式そうめん流し。
大学生時代、よその県から来た子をもてなす際に、何食べたい?と聞いたことがあるのですが…
「あっ じゃあウワサの回るそうめんをお願いします!」
と解答されまして。
…
よその県のそうめんって回らないんだ…と恥ずかしながらこの時初めて知りました。
私は長らく全国共通だと思っていたのですがどうもこれは鹿児島と宮崎一部特有のものだったようですね。
通常は(といってもイベント事くらいでしかお目にかかれないそうですが)竹を縦半分に割ったような道具で上から下へ流すそうで。
さらにその後輩の弁によると、「そうめん流し」ではなく「流しそうめん」が正しくないか?とのこと。
個人的に思うのは、「何に重きを置くか?」がポイントだと思うんですよね。
「流しそうめん」はどちらかというと「そうめん」に重きを置き「そうめん流し」はどちらかというと「流し」に重きを置いているような…。
前者は「流れてくるそうめんそのもの」、後者は「そうめんを流す行為もしくはそういうことができる施設」、そんな印象を受けます。
「流しそうめん」と「そうめん流し」は言葉こそ似ていますがあくまで否なるものなのです。
鹿児島の回るそうめんは、この感覚でいくとまさしく「そうめん流し」です。
ここまで頭の中で考えた上で、私は「いやそうめん流しであってるよ」と熱っぽく答えました。
後輩は釈然としない顔をしていました。
こんにちは。
「そうめん流し」ですかぁ~。
やっぱり定番は「そうめんとニジマスとおにぎり」ですかねぇ~(笑)
確かに考えてみると「回るそうめん」は珍しいですよねぇ~・・・麺類で唯一回るのでは?・・・その親類に「お寿司」はありますけどね(;^_^A アセアセ
「そうめん流し」の施設がにぎわう頃は、もう夏本番ですね(*^^)v
そして、学生さん達はもうすぐ「夏休み」ですね。
なんとなく学生時代は永遠に夏が続くように思えたのは私だけでしょうかね..A=´、`=)ゞ
梅雨が明けたら夏本番!・・・「エンドレスサマーストーリー。。。終わりなき夏の物語」・・・なんてね(^^♪
それでは・・・
http://www.youtube.com/watch?v=J1uqK4QbpnE&feature=related
コメント by 9時から男 2009年6月6日 4:30 AM
> 9時から男さん
むしろニジマスとおにぎりがメインになりそうなぐらい、美味しいですよね!
ところで、私のそうめん流しにまつわる話をいくつか。
・ある先輩(男)と二人で、12月28日に原付で唐船峡に行きました。
・私一人だけで唐船峡に行きました。
こんな経験があるのは私だけだと思いたいです(笑)
コメント by ふくやま 2009年6月6日 1:29 PM