タコ足配線は危険だった(実感編)

2012 年 2 月 21 日 火曜日 投稿者:たばた

こんにちは たばたです。

最近片付けブームがきておりまして。
この機を逃してなるものかと、いろいろと画策しております。(基本的に片付け苦手です・・・)

とりあえずはずっと気になっていた電源コード関連をスッキリさせようかな~と着手。
まずはTV周りを・・・ということで、コーナータップで無理やりつなげていたコンセントを外して、6口電源タップを購入して、そちらへTVとゲーム類をまとめてみました。そして100均でネームタグを買ってきて「テレビ」「プレステ」「Wii」など記入。これでコードの判別がしやすくなりました!
まあコード自体はなくならないので、思ったほどスッキリはしませんでしたが「これは何のコードだっけ!?」という状態は脱したので気分的にスッキリ!
1口ずつにスイッチがついているので使わないときには個別に切っておけるし、無駄も省けていいかなーとウフフ(´∀`)使わない部分はほこり防止シャッターがついているので、トラッキング現象も防げそうです。

これに気分を良くして、他の箇所もイキオイでやってしまおう!と追加で電源タップを購入。
家具の陰になっていたコンセントに刺さっていたコーナータップを引っこ抜くと何か違和感が・・・

!? なんか茶色い・・・!&微妙に湾曲してる!!
コンセントの接続部周囲も茶色いってことはまさか発火しかかって・・・(ガクガク

キッチン周りのものを接続していたんですが、見えないところでこんなことになっていたなんて・・・
そしてコレに刺してあった食洗機のコードにはデッカイ注意書きが

『他の器具と併用すると分岐コンセント部が異常発熱して発火することが・・・』

うわぁぁぁぁぁぁぁ

本当に危なかった・・・

食洗機を購入したときに、とりあえずはコレで・・・とコーナータップを2個繋げてうっかり忘れてそのままになっていたのでした。
急に片付けよう!という気分になったのは何かの知らせだったのか!?と思ってしまいました・・・。
タコ足配線は危険だ、という知識はあったんですがこんなことになってしまうとは。

ちょっと調べてみると「家庭の壁面コンセント1本の最大は15A(アンペア)=1500W(ワット)までが基本」なんだそうで。さっきのものは15A以上を単独で、とはっきりコードに書いてあるのでコーナータップで分岐させるのはとんでもなかったわけです。
消費電力の高いものは単独でつなげたほうが良さそうですね。コンセントの配置上なかなか難しい部分もあるかとは思いますが・・・火事になっては大変なので。
電源タップを使う場合も合計が15Aを超えないようにして、ホコリをマメに掃除することでトラッキングを防ぐことができるようです。
私も残りのコンセントを全て見直す予定です><

参考「九州電力:タコ足配線は危険です!

皆様もお気をつけください!


コメント
  1. こんにちは

    「タコ足配線」ですかぁ~

    確かに「タコ足配線」は、昔から危ないと言われていますよね♪
    やっぱり「電気」は「発熱」すると思っていた方がいいのかもしれないですね?

    「タコ足配線」は、改めて危険だと思いました。。。)^o^(
    タコの足も鮮度が良くないと生では危険ですからね(笑)\(*´・∀・`*)ゞ

    それでは、ここでちょっとCMを。。。♪\(*-∀-)
    http://www.youtube.com/watch?v=2VWUwqcvEBs

    コメント by 9時から男 2012年2月27日 8:18 PM

  2. 9時から男さん、コメントありがとうございます。

    今回の件でタコ足配線は危険なんだなーと実感しました!
    今までこういうことが無かったのですっかり油断していました・・・。コンセントの不備から火事になったりすることもあるそうなので、9時から男さんもお気をつけくださいませ><

    コメント by たばた 2012年2月29日 2:02 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.