正月 is coming soon

2011 年 12 月 28 日 水曜日 投稿者:たばた

もうすぐお正月ですね!
25日までのクリスマスムードから一転、世の中は年越し&お正月へ駆け足です。
個人的にはクリスマスからの切り替えが急すぎて、え、もうお正月!?とアワアワしてしまいます。
お店の飾りつけや商品も、鏡餅や門松などが目に付きますね。

先日、近くのお店に入っていると、滝廉太郎作曲の「お正月」という曲が流れてきました。
歌詞がついていない曲のみだったもので「いくらなんでもお正月にはまだ早いような・・・」と一瞬思っちゃいましたが、よく考えるとこの曲って「お正月を楽しみに待つ歌」だから今この時期がジャストなんですね。
凧とコマとマリとおいばねという遊びが曲中に登場しますが、「おいばね」って「一つの羽根を羽子板で落とさないようにつく遊び」つまり「羽根つき」だそうです。
自分が子どものときは凧は何度か揚げましたが、最近はどの遊びもあまり見かけないように思います。(凧が猛スピードで揚がっていったせいで、タコ糸で指の関節を擦り切ったのは良い思い出。すごく痛かったw)
正月に子どもたちの楽しみにしているものといえば、お年玉がありそうなものですが、お年玉は戦後の習慣であって、明治時代に作られたこの歌には登場しないということだそうです。(ウィキペディアより)
(※歌詞の著作権が2019年まで存続しているそうなので、今回は歌詞を掲載しませんでした。)

他のお正月によく流れる曲も調べてみました。
「春の海」と「一月一日」もよく耳にしますね。
「春の海」は箏と尺八の曲で、企業の新年のご挨拶のCMなどでも多用されています。これを聴くと「あー新年になったなぁ」と実感湧きますね。出だしの一音で、「アッいつもの新年の曲だ!」と思ってしまうほどのインパクトです。
「一月一日」は「年の始めの ためしとて~」という出だしの曲です。新春かくし芸大会のテーマソングのイメージが強いかもしれません。でもこれってタイトルからすると、一日限定の歌なんですかね・・・。勿体無いような?気持ちになります。

時系列に並べると
「お正月」→「一月一日」→「春の海」
というイメージでしょうか。

他にもお正月&新春関連の曲はいくつかあるようですが、昔の人もお正月を楽しみにして過ごしていたんだなぁと思うと感慨深いですね。

今年も父が蕎麦打ちするのかを気にしつつ・・・今回はおしまいです><


コメント
  1. こんにちは。

    「クリスマスが終われば、┌|゜ο゜|┘アッ!と言う間にお正月」ですよねぇ~(笑)

    確かに、私が小学生ぐらいの頃までは、お正月のCMの定番曲は「春の海」でしたねぇ~(笑)

    そして、スーパーやデパートは、お正月はお休みは当たり前!(^^)!コンビニなんてないからお正月は何も買えず、おせちなど家にある物を食べていましたね♪\(∩。∩;)ゞ

    そう考えてみると、今は、一昔前の日本のお正月の風景とはだいぶ様変わりしましたね┌|∵|┘

    まぁ~、どちらがいいかというよりは、やはり時代の流れですよね♪

    でも、日本の伝統は無くなって欲しないですね♪

    【業務連絡(笑)】お正月は、もちろん「シナプスステーション」は開店しているのですよね?そして、まき店長とありまさんとたぱたさんは着物姿で受付をするのですよね♪(笑)♪\(〃∇〃) てれっ☆

    http://www.youtube.com/watch?v=m2FesmEbnvI

    コメント by 9時から男 2011年12月30日 8:57 PM

  2. 9時から男さん、あけましておめでとうございます。

    最近は年末~正月も開いているお店が増えてきましたね。
    シナプス・ステーションも水曜の定休日以外は開店しております。
    1月1日にはシナプス・ステーションにご来店頂いたようで、ありがとうございます。
    私はお正月はお休みを頂いておりました(^^;
    実家で年越し蕎麦&ぜんざいを食べて、玄関に鏡餅を飾ったらお正月の雰囲気になったのでとりあえず満足です(あまり片付いてはいませんが・・・笑)

    今年もよろしくお願いいたします。

    コメント by たばた 2012年1月4日 10:35 AM


トラックバック

Leave a comment