粘土こねこね その1

2011 年 11 月 25 日 金曜日 投稿者:たばた

どうも たばたです。

シナプスホームページ内のかごしまイベントカレンダーの管理も私の仕事の一環なのですが、登録してるときにある情報が目にとまりました。

「日置藤元陶芸館 OPEN記念  1001名 無料陶芸教室」

な、なんですと・・・!!!
しかも無料とは!!

陶芸とか立体全般好きなんですよね~~(さりげなくこれにフィギュアも含んでいます)
大学時代も陶芸を専攻したいくらいだったのです。
久しぶりに粘土をコネコネしたい!!という欲求に駆られて、そこまで乗り気ではない夫を伴って行って参りました!

日置藤元陶芸館は薩摩焼の組合全53窯元の 「鹿児島県陶業協同組合」のアンテナショップだそうです。多数の窯元の作品を一度にみることができます。
元学校の建物を使っているので、遠目にみるとアラ学校かしら、と思いましたが、近づくと入り口に看板、お店等あり、旗がはためいてました。

受付で必要事項を記入して、中へ。
郵送代(500円)で自宅まで作品を送ってくれるということだったので、それもお願いしました。

久しぶりに「教室」って感じですね!テンションあがります(笑)

講師の方からつくり方の手順を一通り説明してもらってから、粘土の塊が一つずつ配布されました。

いきなりここまで成形。
ここで夫に「何作るの?」と聞かれ「え?」と返答してしまう私。
作ることに熱中していて、最終目標を考えてなかった・・・。

隣の夫の途中経過をチラッと見つつ。

何か皿っぽいようなものか、グラスでもいいかな、と考えながら・・・

うすーく立ち上げつつ丸みをつける。
案の定、口が広くなってきたのでやっぱ皿か・・・と決定。

中のデコボコがきになってきたので、ヘラで押さえつつ台座を回して均等に。

なんとなくフチを外側へ丸めて・・・

よっし、完成!!

が、ちょっと寂しい気がして何かオマケをつけたい気持ちに。
皿の内側に余った粘土でショボーン(´・ω・`)をぺたり。

オリジナル感を出してみたのよ。

今度こそ完成・・・!!

台座から糸を使って切り離して、そーっと分離。
この後の工程(乾燥・素焼き・釉掛け・本焼き等)は全て陶芸館のほうでやっていただけるとのこと。
乾燥してうまく焼きあがるのかドキドキしながら自宅待機です(笑)

出来上がりはまた後日掲載します!


コメント
  1. こんにちは。

    「陶芸教室」ですかぁ~。

    「皿」と書いてありますけど、写真で見る感じは「茶道の器」のようにも見えますね?

    >久しぶりに「教室」って感じですね!テンションあがります(笑)
    確かに「教室」や「講習」、「セミナー」などに出席すると最初はドキドキの不整脈になりますよね♪(笑)♪
    ちなみに゜シンプスのセミナーも毎回、テンション上がりますねぇ~(笑)

    >出来上がりはまた後日掲載します!
    楽しみですね♪

    http://www.youtube.com/watch?v=ret7RItxtQo

    コメント by 9時から男 2011年11月27日 10:33 PM

  2. 9時から男さん、コメントありがとうございます。

    そうですね、お椀にも見えますね!実は何を入れるかはまだ考えておらず・・・いろいろと試してみようと思います(笑)
    社会人になってからは「人に何かを習う」というのは妙に緊張しますね~ そこがまた楽しいのですが。

    もっといろいろな教室も体験してみるのも面白そうだなぁと感じた体験でした!

    コメント by たばた 2011年11月28日 12:03 PM

  3. こないだはお邪魔しました。
    うちの新人の一人はなんと陶芸家ですよ!?
    暇になったら習いに行ってビール用ゴブレットとか作ってみたいです。

    コメント by LAB 2011年11月28日 6:27 PM

  4. LABさん、コメントありがとうございます!

    先日はお越しいただき、ありがとうございました。いろいろ微妙な話題を振ってしまいすみません(汗)
    陶芸家の方がいらっしゃるんですね~ 自分で作ったものなら美味しくビールが飲めそうですよね。
    私もまた機会があれば習いにいこうかなと思っていますよ~

    コメント by たばた 2011年11月29日 10:22 AM

トラックバック
  1. […] 前回の「粘土こねこね その1」で作成工程をお見せした作品が出来上がって手元にきておりますのでお披露目です><(前回の時点で既に完成品が手元にあったとかいうのは構成上のタイムラグなので気にしないでください・・・) 釉薬は散々迷って「黒」でお願いしておきました! お渡しする前に「空気が入っていたりするとどうしても割れたりしてしまうことがあるので・・・」というお話だったので、期待しすぎるとダメだったりするぞと自分を戒めつつ(笑)待ちました。 […]

    ピンバック by シナプス・ステーションぶろぐ» ブログアーカイブ » 粘土こねこね その2 2011年12月12日 2:53 PM


トラックバック

Leave a comment