苗字の話
こんにちは!
桜島様が落ち着きを取り戻した感じなので
先日、洗車をしたスタッフのに行った蔵屋です。
もっとも手洗いではなく洗車機を通っただけでしたが。
さてさて今日は蔵屋姓にまつわる話とちょっとした悩みを。
●印鑑がない。
まずこれです。
厳密に言うと市販されていないので注文扱いになってしまいます。
「ちょっと必要になったから100均で買ってくる!」といって
店に行ってもまずありません。やっぱり注文です。
同じ読みでもでも倉谷さんや倉屋さんの印鑑はあったりします。
蔵屋だけありません。
まぁ数年前に出来た大型スーパーでは地域の苗字99%カバーしているらしく
蔵屋も取り扱われているので以前ほどは苦労しなくなりましたが。。。。
●言葉で意外と伝えにくい
電話口で聞かれたときも意外と大変です。
今までは「大蔵省の蔵」に「屋根の屋」で通してきたのですが
大蔵省が無くなり、財務省などになってから結構経つので
そろそろ通用しない事もあるのではないかと思ってしまいます。
何か「蔵」って良い伝え方ないですかねぇ?
・・・とこのことを友達に話したら「冷蔵庫の蔵で良いんじゃない?!」と
いわれてしまいました。確かにそうですが何かしっくりこない・・・。
●数年前はもっと大変でした
以前は 「 」こんな字体でした。
読み方だけでも珍しいのに字そのものも珍しい字になってたのです。
まずパソコンで出ない字体です。
資格の願書などに上記の字体で申し込みをしてしまうと「字が出ない」ということで
高い確率で電話連絡がきたりしたものです。
あまりにも大変だったので普通の「蔵」に変えてしまいましたが。
まぁ悩みばかり挙げてしまいましたが蔵屋姓は全国的にみても
少なく珍しい為か、学校や職場でも他の人と姓が被る事は滅多に無いので
そういう面ではこの名前はいいなぁ~とか思ったりもします。
結構覚えられやすかったりもします。
時間が有れば苗字のルーツでも調べてみようかなぁ~なんて思ったりする
今日この頃です。意外な発見があったらいいなぁ。
こんにちは。
「苗字」ですかぁ~。
私の苗字の漢字も結構珍しいらしく、100円ショップには印鑑は売っていないのですよねぇ~。。。読み方はそんなに珍しくはないのですけどね(笑)。
江戸時代には庶民は苗字は持てなかったみたいですね。そんな事から考えると苗字はやはり意味があるのかもしれませんね。
また、女性の方は結婚すると一般的には苗字が変わるので特に特別なものになるかもしれませんね(笑)。
それでは・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=jU3KtQ5NOFU
コメント by 9時から男 2009年4月16日 10:07 PM
>9時から男 さん
おはようございます。
印鑑も100円で買えるようになったなんてすごい時代になりましたよね。
価格が魅力的ぎるので印鑑コーナーの近くを通るたびに
ついチェックをしてしまいますねー。まずありませんが・・・(^^;)
どこか100円ショップで取り扱ってくれないかなぁ~と思う日々です。
コメント by くらや 2009年4月17日 11:00 AM