記憶力とインターネット

2011 年 7 月 22 日 金曜日 投稿者:たけうち
どうもこんにちは、たけうちです。
一部のスタッフには時々、妻には頻繁に「人の話を聞いていない。」と、無関心さを非難されますが、「Googleで人の記憶は変質する―米心理学者が発表(ITmediaエンタープライズ)」という記事を読んで、すっきりしました。人の話に関心がないのではなく、あくまで「交換記憶」という脳の持つ合理的な機能のせいだったのだな、と。これで無関心の誤解が晴れます。

さてその記事では「人間の脳は、友人や家族、同僚などに尋ねれば答えが分かることについては記憶しようとしないもの(このように他者の記憶に頼る方法を心理学では「交換記憶(Transactive Memory)」と呼ぶ)だが、インターネットに対しても同じように頼るようになっている」とあります。つまりインターネットの検索サイトで得られる知識は、脳は敢えて記憶しようとしない…ということらしいです。

これは個人的な体験として思い当たることがあります。インターネットの無いころ「調べる」という作業はとても骨の折れることでした。本で調べるか人に尋ねるか。本なら図書館に行ったり本屋に行ったり、人なら会いに行ったり手紙を出したりと、「調べる」には大変な労力が必要となります。よって調べた結果得られる知識自体は、労力の対価としての貴重さもありますが、五感を通じて得る「調べる」という実体験と一緒になって、鮮明に記憶できました。しかしインターネットの検索で得られる知識は、心理学者の言う「交換記憶」のせいなのか、もしくは五感のうちの主に視覚のみでインプットされるせいか、記憶に残る率は極めて低いです。

今となっては検索サイトのない世界はもはや考えられないですし、検索サイトを使わずに体で「調べる」のも非効率です。でもスマートフォンでいつでも検索できる時代とはいえ、「記憶力」を検索サイトに肩代わりしてもらうようになることには、若干のリスクを感じます。自らの記憶力によって蓄積された知識というデータが頭脳自体に無いと、分析力・洞察力また創造力などのプロセスがいくら充実していても、正しく物ごとを見極めたり解決したりする力や、価値を生み出していく力が、結果として大きく損なわれていくのではないかと。または貧弱なデータしか持っていない頭脳で、データを処理するプロセス能力が育つのかな?とも思います。根拠はないんですが。

このインターネットの時代にどうやって記憶力を保つか?ですが、頭のいい”脳みそ”のことですので、うまく順応して進化してくれるのかも知れません。個人的なささやかな努力としては、知識と一緒に印象に残る出来事も記憶する…はいいかもしれません。この前スタッフにある質問したら、「ググれば分かりますよ。(=そんなことぐらいgoogleで検索してくださいよ。こっちは忙しいんです!)と親切に教えてもらえたことは、とても印象に残ってるし…。

コメント
  1. みんな口には出さないようですが、シナプススタッフの8割が
    “人の話を聞いてない”と認識はしてると思うので、どうぞご安心を。

    コメント by まき 2011年7月22日 7:11 PM

  2. こんばんは。
    やはりシナプスさんのブログは面白い。
    コメントからして。
    そう思った金曜の夜でした☆

    コメント by むきタマゴ 2011年7月22日 9:08 PM

  3. えっ!そうなの?まじかいっ!
    じゃ、残りの理解ある2割のスタッフのためにがんばる…。

    コメント by たけうち 2011年7月22日 9:39 PM

  4. むきタマゴさん
    コメントありがとうございますっ☆
    仕事もだいたいいつもこんな感じで進行しております!

    部長
    理解しますので来月から部長の更新日増やしていいっすか?

    コメント by ありま 2011年7月23日 10:27 AM

  5. むきタマゴさん、こんにちは。
    ご理解いただいているとは思いますが、大変なのは中間管理職なんですよーっ!

    ありま。君のこと”は”、信頼している。→2割のほう。
    でも、そうであっても、更新日の件は後日相談ということで。

    コメント by たけうち 2011年7月23日 4:25 PM

  6. こんにちは。

    「人の話を聴いていない」ですかぁ~。

    私もよく嫁さんから言われます(笑)…A=´、`=)ゞ

    私的感覚で書くと、「嫁さんの言っている事に興味がない・自分に必要ない・理解できない」ですかね(笑)\(∩。∩;)ゞ

    嫁さんとは違って他人の場合、特に複数の人がいる場合、確かに誰かが聞いているだろうと思う「交換記憶」の時もありますよね (;^_^A 。。。そう言う時に限って誰も聞いていない時が多いのでよね♪

    そして、計算や漢字調べも確かに昔は計算機や辞書でしたが、今では携帯だけで両方出来るのですよね♪

    「広辞苑」を持ち歩くより「携帯」を持ち歩いた方がはるかに楽ですよね!(^^)!
    人は楽な方に流されますからねぇ~・・・そう言う私もその1人ですけど(笑)

    でも、パソコン・携帯、一台あれば何でも分かる情報化社会ですが、そんな時代だからこそ自分で正しく情報を判断できる力を持っていないといけないのかもしれませんね\(・・?。。。

    http://www.youtube.com/watch?v=8Vac-PpeZRI&feature=related

    コメント by 9時から男 2011年7月24日 6:15 PM

  7. 9時から男さん、こんにちは。
    いやー私も9時から男さんのご意見とまったく同じですよ。
    店長の言っている事に興味ない・必要ない・全く理解できない…ときのみ、敢えて選りすぐって「店長の話を聞いてない」状態になっているだけなんです。ただそれだけなんです。

    コメント by たけうち 2011年7月25日 2:10 PM

  8. 難しい理屈は必要ない、心そこに非ずんば聞けども聞こえず、見れども見えずであります。

    コメント by azemoto 2011年7月28日 10:01 PM

  9. azemotoさん、ブログをご覧いただきありがとうございます。
    日常的な何気ない振る舞いを変えていくことはなかなか難しいですが、ご指摘の通り、心がけていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

    コメント by たけうち 2011年7月29日 10:29 AM

  10.  頑張ってください、ご健闘を祈ります。(大口の老いぼれ)

    コメント by azemoto 2011年7月30日 9:34 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.