藤川天神の臥龍梅を見に行ってきました。
どうもこんにちは、ふくやまです。
もう春ですねぇ~。甲突川沿いの桜もそろそろ咲き始め、それを見るたびにお花見の季節がやってきたんだなぁ、としみじみ感じてしまいます。さて、今回は、3月の頭に薩摩川内市は東郷町にあります藤川天神の「臥龍梅(がりゅうばい)」を見に行ったので、その時のことをご紹介します。
藤川天神は皆さんご存知ですか? Wikipediaによりますと菅原道真を祀る神社でして、一説によりますと菅原道真の墓所があるとも言われています。あくまでウワサですよ。その藤川天神の境内には樹齢1,000年を越えると言われる梅の木が林があり、その木の姿がまるで龍が臥せているように見えるため、臥龍梅と呼ばれているんです。その臥龍梅が咲く頃(だいたい2月ごろ)になると境内に露店が立ち並び、その中に太宰府天満宮のお土産で有名な梅ヶ枝餅の露店も出るんです。そんな藤川天神に「行った!見た!食べた!」レポートをお送りいたします。
鹿児島市内から車で飛ばすこと約一時間半、県道をちょっと入った山道に藤川天神は鎮座してらっしゃるのです。平日にも関わらず駐車場には結構な台数の車が止まっております。県内一円から見に来られてるんでしょうねぇ~。
そして早速出迎えてくれるのがこの梅林! …残念! 満開の時期を過ぎてしまい、すでに散りかけています… 実は藤川天神には毎年訪れているんですが、今まで一度たりとも満開の梅を見たことが無いんです… 今回もどうやら時期を逸してしまったようです… 来年こそは!
気持ちを切り替えまして、本殿まで通じる参道には露店が数店並んでおります。焼き鳥屋さんに地元の物産を販売する露店さん、しんこだんご屋さん。そして梅ヶ枝餅屋さん! 食欲が私を露店に向かわせようとしましたが、まずはお参りをしてから。楽しみは後に取っておきましょうね。
本殿でお参りします。二礼二拍一拝。ふと本殿横を見ますと、たくさんの絵馬が括り付けられてました。学問の神様とあって、どれも試験の合格について書いてますね。みんなの願いはかなったんでしょうか?
本殿そばに桜の木を発見! …既に葉桜になっていました。こちらも残念…
さぁーてお待ちかね、梅ヶ枝餅の登場です! うすーい餅生地の中につぶあんを入れて、鉄板で周りに焦げ目をつけているんですが、この焦げ目が美味しいんですよ。アツアツの焼きたてを食べるのが一番美味しい!
これが焼きたてアツアツの梅ヶ枝餅。行儀が悪いとは思いつつも、境内で食べちゃいます。
うほっ! うんまぁーい! 外はパリパリ、中はしっとり! 毎年これを楽しみに藤川天神に来てるんですよ!(臥龍梅は?)
例え満開の梅を見れなくても、これを食べれればその日一日幸せでいられます。
梅ヶ枝餅も食べたし、さて帰りましょうか。最後はせごどんの愛犬ツンがお見送りしてくれました。また来年も来るからねぇ~。
帰路の途中に立ち寄った物産館でむしゃむしゃとお食事中のヤギを発見。どうも私はヤギに縁があるようですね。
ということで、今回の鹿児島再発見ツアーはいかがだったでしょうか? 毎年2~3月にしか味わえないこの贅沢! 来年は皆さんもぜひ行ってみてください。そのときに道端で梅ヶ枝餅を食べてるメタボな男を見かけたら、多分それは私です(笑)
こんにちは。
「梅ヶ枝餅」は私も大好きですV(○⌒∇⌒○)
「梅」といい「桜」といい春は華やかですよね。
神社、仏閣には、梅や桜が良く似合いますね。日本の情景なのかもしれませんね(笑)。
それでは・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=bdum4jD6JEY
コメント by 9時から男 2009年3月29日 9:17 AM
>9時から男さん
桜といえば、花見の季節でもありますよね。
さて今年はどこで花見をしようかなぁ~、今から楽しみです!
コメント by ふくやま 2009年3月29日 6:52 PM
ブログセミナーありがとうございました。
わたし以外も、会社の者が
シナプスおすすめの
ミニノートパソコン
ASUS900の白を
シナプスで購入したので
キャラが被るのではと心配しています。
みのさんに相談しようと思っています。
コメント by askjapan 2009年3月31日 5:53 PM
>askjapanさん
先日はセミナーをご受講いただきありがとうございました!
○田さんですよね? ブログ拝見しております!
○田さんのダンディーな声と素敵な笑顔は、なかなか誰とも被らないと思いますよ!
コメント by ふくやま 2009年3月31日 6:30 PM