2010年南薩摩への旅:外伝 -へたれ組みの旅-

2010 年 11 月 28 日 日曜日 投稿者:くらや

こんにちは、蔵屋です。

密かに原付通勤に切り替えた身としては、朝夕の寒さが身にしみる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。今回のネタはありまさんの前回の記事でネタ振りされたのでそれを消化します。ちなみにこのツアーが開催されたのは10月30日、実に1ヶ月ほど経ってからのブログ記事です。

今回のツアーは最初、開聞トンネル見学ツアーみたいな名前だったのがいつの間にやら開聞’s(かいもんず)と言うどこかの芸能人のようになっていました。この名前、今後使うことあるのか些か疑問ではあります。

さてさて、参加者のお名前は前回の記事、冒頭で一部だけ出てきていますが、改めて参加者をご紹介します(50音順/@○○はTwitterユーザ名です)
・そーきさん(@souki_e)
・ちーちゃん(@centrejp)※企画立案首謀者その1
・にってる君(@nitteru)
・ポティカおじさま代理のつーさん(@potika)
・みっちーさん(@mit_tti)
・もか君(@Mocha__)
・よっしーさん(@yo4cy)
・ありまさん※企画立案首謀者その2
・私

上記9人でした。最初は企画立案首謀者の2人だけで計画が淡々と進んでいっていたはずなのに気がつけばこの人数。どうしてこうなった?(2回目)

まずは腹ごしらえ、唐船峡


何年ぶりですかねー。以前来たのは専門学校時代だったと思うので6年ぶりぐらいかな?
そのときはリニューアル前だった気がします。大きくは変わっていなかったようにも思いますね。


何で出先で食べる食事ってこんなにおいしいんでしょうか。謎です。

ちなみに「そうめん流し」と「流しそうめん」の議論はコチラの記事を参照ください。

へたれ組みはここから別行動、開聞山麓自然公園

唐船峡で腹ごしらえが終わった後、開聞岳の麓までは一緒に移動しました。その後はしばらく二班に分かれることに。一つは有馬さんの前回の記事どおり「超常現象に戯れてみようプラン」、そしてもう一つは今回ご案内する「大自然と戯れようプラン」です。別プランで良かった、全く同じネタの記事書くと手抜と思われそうですからね。
あ、誤解ないように書いておきますがへたれは私のことですよw


無事に帰ってきてね・・・(; ;)

無事に開聞トンネル班を見送ったらそーきさん、つーさんと一緒に開聞山麓自然公園の中に入ることにしました。


入場したらすぐにトカラ馬さんがお出迎え。
かなり人馴れしていて逃げる素振りも全く見せずにのんびりと草を食べていました。
トカラ馬さんを後にすると・・・


モウヤダカエル(早)・・・と言わんばかりの急な坂が待ち構えていました。


ちょっと登ると目の前には開聞岳。


後ろには・・・ナントカ海。


そーきさん、私にもトカラ馬さんを触らせてください。


2時間後、開聞トンネル班と合流。次の目的地に移動します。

ちょっと寄り道、池田湖

ここで参加者の半分は池田湖と道路を挟んで反対側にあるお店にソフトクリームを買いに行きました。ソフトクリームを買う中、チョコレートアイスを買いました。おいしいかったのですが結構甘くて飲み物が欲しくなったので選択を少し誤ったかなと思ったのは内緒。

このアイスを販売していた売店の近くにはわんわんが居たのですが警戒心がかなり強くて、戯れようと近づいたらすごい勢いで小屋の下にもぐって出てきませんした。まだまだ修行が足りないみたいです(笑)

また移動します~。

移動中にパシャリ


千貫平自然公園に行く途中で一枚撮影。
にってる君が運転手している傍らで密かに撮りました。

最後は日没の撮影、千貫平自然公園


開聞岳とプレート。
実は生まれて27年とxヶ月ですが初めて訪れた場所だったりします。名前は聞いた記憶があったのですが。


こういう雲の隙間から陽の光が差し込む光景って結構好きです。ファイナルファンタジーIVのラスボス・ケフカ戦の背景のグラフィックを連想してしまいます。


うっすらとどこかの島が見えます。何島だったかは忘れてしまいました。


いい画像が撮れたと思います。何かのジャケットに使ってくださいww
画像クリックで誰がどこにいるか確認でできます。ちょっと記憶怪しいところもありますが多分合っているはず。
(写っていない方もいらっしゃいますがハブったわけではなく、他のところを撮影してたので・・・)


日没ー。雲が多かったのでこの図になりましたが本当は水平線に沈む夕日を撮りたかった。

実はそのあと、夕食したり。

千貫平自然公園で今回の撮影ツアー自体は一旦解散。3名は先に帰られましたが実はその後、残ったメンバーに今回参加できなかった@micryuさんを加え、加世田のでめきんというお店で 夕食しました。久しぶりに外食っぽい外食した気がします。写真を撮り忘れたのが悔やまれる。

今回のツアーは南薩再発見の旅でしたね。相変わらず写真は難しいですが、下手なりにたくさん撮りたいと思う今日この頃です。誰か良いポイントあったら皆様ぜひ教えてください、距離の制約は若干ありますが行きたいと思います。
シナプス・ステーションでは色々なユーザさんと時々こういった感じでプチツアー行ってる事がありますので是非ご参加お待ち申し上げております。主にTwitter上でプランが練られていることが多いのでまだフォローされていない方は是非お待ちしております!ちなみに来月は天文部(天体観測)の予定があったり。

次回のブログ記事は名前だけ聞くと物騒、でも中身はいたって普通「弾丸ツアー」の記事を予定。
こうご期待。


コメント
  1.  完全に自分ネタ要因じゃないですか\(^o^)/

    >私にもトカラ馬さんを触らせてください。
     ふふふ(・∀・)

    >画像クリックで誰がどこにいるか確認でできます
     あれ、自分画像にいないんですが……あ、あれ?

    コメント by そーき 2010年11月28日 1:46 PM

  2. そーきさん

    こんにちは、いつもーありがとうございます。

    >完全に自分ネタ要因じゃないですか\(^o^)/
    いや、本当は自分のことだったんです!!
    でも行かなくて良かったとは思っています(笑)
    体力なくて疲れた・・・そういう意味でもへたれです、私(笑)

    >ふふふ(・∀・)
    さわらせてください・・・

    >あれ、自分画像にいないんですが……あ、あれ?
    だってそーきさんも、つーさんも遠いところで違う写真撮っていたんですもの。
    後で今週の一枚に乗せる予定の写真にもそーきさんだけ写っていないという。

    コメント by くらや 2010年11月28日 2:23 PM

  3. こんにちは。

    「南薩の旅Ⅱ」ですかぁ~。

    その全貌が今回、明らかになりましたね(笑)。

    ブログを拝見すると南薩でも「坊津方面」は、まだ行っていないですね。
    坊津も夕日が綺麗な所ですよ。

    あと、北薩だったら「長島方面」もお勧めですね。。。魚料理も美味しいですよ♪。

    >「画像クリックで誰がどこにいるか確認でできます」の写真は、

    確かこの公園のこの位置の展望台には、「東西南北の方向にある有名な物の示した距離表の案内板」があったと思いますが、この写真は、その案内板に似ていますね(笑)。

    そして、この公園は「喜入方面」から登ると過酷な公園なのですよ…A=´、`=)ゞ

    http://www.youtube.com/watch?v=FRk6ylLtr9Y

    コメント by 9時から男 2010年11月28日 10:17 PM

  4. 9時から男さん

    なんと、情報ありがとうございます!
    次は坊津方面に写真を撮りに行きたいと思いますので誰か企画立ててください。
    便乗したいと思います。北薩もほとんど行ったことがないので行きたいですねー。

    >「東西南北の方向にある有名な物の示した距離表の案内板」
    まさにシルエットの写真がそこですね。そこまで行ったのにちゃんと覚えていないという・・・(^^;)

    喜入方面ってどちら側になりますかねー。行きはかなりのぼりがきつかったと記憶しております。助手席に座っていただけですけど(苦笑)

    コメント by くらや 2010年11月29日 6:35 PM

  5. 【追記】「喜入方面」から行くと、駐車場より山道を徒歩20分ぐらいです…A=´、`=)ゞ

    コメント by 9時から男 2010年11月29日 9:28 PM

トラックバック
  1. […] さて、そんなスタッフ同士の写真と当ブログに関する日常会話の暴露はさておき、今回は前回の「2010年南薩摩への旅:外伝 -へたれ組みの旅-」の最後で予告したとおり弾丸ツアーについてのお話。Vol.1-1のタイトルが示すとおり、今回は私にしては珍しく続き物になります。 […]

    ピンバック by シナプス・ステーションぶろぐ» ブログアーカイブ » 【弾丸ツアー】Vol.1-1 鹿児島脱出~白石駅まで 2010年12月17日 10:33 AM

  2. […] 以前、2010年南薩摩への旅:外伝 -へたれ組みの旅-のコメントで9時から男さんから「坊津も良いですよ!」とお勧めいただいていたので。本当は海岸線まで行く予定でしたが、間に合わなかったので夕日を拝める高台で撮影しました。 […]

    ピンバック by シナプス・ステーションぶろぐ» ブログアーカイブ » スマフォ片手に南薩摩ぶらり撮影旅 2011年3月15日 5:02 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.