藤川天神の臥龍梅を見に行ってきました。Returns!

2010 年 3 月 6 日 土曜日 投稿者:ふくやま

どうもこんにちは、シナプス戦隊の一員、ふくやまです。

皆さん、憶えてますか? 私が去年、藤川天神の臥龍梅を見に行ったことを。そして、全くといっていいほど梅が咲いていなかったことを。そして、ここ数年毎年訪れれているにも関わらず、毎回毎回時期を外してしまいなんとも寂しい梅の木を目の当たりにし続けてきたことを…

そうです、今年こそはそのリベンジです! とうとう私の堪忍袋の尾が切れた!!(?)

今年こそは本気を出しまして藤川天神の臥龍梅を見に行ってきましたので、その時のレポートをしますね。

今回のルートはこちらです。3号線を登ってから入来峠を越え、その足でさつま町に立ち寄り、そこから東郷町へと向かい、最後は3号線を下っていきます。

では出発進行!

で、このルートで疑問に思った方いらっしゃると思います。

「なぜさつま町?」

そうなんです。さつま町にはある目的があるので、それが…

IMG_0686

ここ! 紫尾山の麓にあり、新鮮な地鶏の炭火焼を食べさせてくれるお店「清流庵」です。北薩方面へドライブする際には、必ずといっていいほどここに立ち寄って昼食を取ります。

IMG_0672IMG_0673IMG_0679

七輪の上で新鮮な地鶏を焼いて食べる! 味付けは荒塩だけ! これが美味い! 下手な料理より数倍美味い!

…ふう。お腹も膨れたところで、先を急ぎましょう。

そうです、今回の目的地ですよ、藤川天神の臥龍梅です。

ここ数年、毎年泣かされてきたこの臥龍梅ですが、さて、今年はどうだったのでしょうか…

ドキドキ…

お願い…

咲いててくれ…

IMG_0693

ジャジャーン! 今年はジャストタイミング! 満開です! 繰り返す! 満開です! 満開です! ヒャッハー! 忍耐強く通った甲斐があったってもんですよ!

それではしばし、この満開の梅をご堪能いただきましょう~。

IMG_0706IMG_0694

IMG_0690IMG_0692

なんとも風流ですなぁ~、まるで満開の桜のように花びらが舞い散っております。これがニッポンの二月です。

満開の梅をひとしきり満喫したら、もちろんあれですよあれ、そうそう梅といったらあれしかないですよね。

IMG_0696

そう! 梅ヶ枝餅ですよ! これが無いと始まらない!(臥龍梅は?)

IMG_0697IMG_0699IMG_0700

うほっ! うんまぁーい! 外はパリパリ、中はしっとり!  毎年これを楽しみに藤川天神に来てるんですよ!(ねえねえ臥龍梅は? しかも去年と同じコメント)

IMG_0707

やあツン、一年ぶりだね。お陰で今年は満開の梅を拝めたよ、ありがとう。来年も来るからよろしくね。

ということで、今回の鹿児島再発見ツアーは大成功に終わりました!(え?) この記事を書いてる時点ではもう梅は散ってしまっているでしょうが、一年後にはまた私たちを満開の梅で迎えてくれると思います。そのときには皆さんぜひ東郷町まで足を伸ばしてみてくださいね。

IMG_0716

おまけです。帰りに立ち寄った串木野の「金山蔵」にて。雛人形と篤姫。

…篤姫?


コメント
  1. こんにちは。
    「梅」ですかぁ~。
    桜と並ぶ春の花ですねぇ~。それにしても豪快で立派な梅でねぇ~。
    桜の花見の前に藤川天神の臥龍梅の花を見る事が毎年の恒例行事になりそうですね(笑)。
    私も梅ヶ枝餅大好きです…A=´、`=)ゞ

    ここでちょっとCMを(;^_^A・・・あぁ~、めでたや、めでたや。
    http://www.youtube.com/watch?v=ZRsgLB9lRXI&feature=related

    コメント by 9時から男 2010年3月6日 9:27 PM

  2. >9時から男さん

    植物や自然はいいですよねぇ~、季節を肌で感じさせてくれますし、なにより落ち着きますよね。それこそロハスな感じということなんでしょうか。

    コメント by ふくやま 2010年3月7日 10:13 AM

  3. 黄レンジャー/ふくやまさん、こんにちは。
    朝ブログを見たのをきっかけに、「清流庵」に行ってきました。
    いや~本当に清流のそばにあるんだね。それにしてもおいしかった。
    おまけでチーズケーキをもらいました。

    コメント by たけうち 2010年3月7日 2:16 PM

  4. >たけうちさん

    ここの立地も素敵ですし、料理も素敵ですし、なによりここを切り盛りしてらっしゃるお母様方が一番素敵ですよね! 私も先日訪れた際には手作りシフォンケーキをいただきました。

    コメント by ふくやま 2010年3月7日 3:41 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.