食べるは一時の感動、知らぬは一生の恥
どうもこんにちは、ふくやまです。
夕方も6時ごろから薄暗くなりだし夜も涼しくなって来たようです。秋が近づいてきたんでしょうね。
みなさん、秋と言えば皆さん何を連想されます? 個人的には南国鹿児島って気候としての秋を感じられる期間が短いと思うので、気候的なものではあまり連想できないんですが、そんな私でも「これぞ秋!」と思うものがあります。それは…秋刀魚(サンマ)です!! 昔から秋に食べるサンマの塩焼きが大好き! 自分としては大好物の一つと思ってましてそれなりにこだわりがあったのですが、最近それに関連して大変恥ずかしい思いをしました。
ところで、大量のサンマがスーパーの店頭に並びはじめるのも、秋を感じちゃいますねぇ~。丸々と太ったサンマを網焼きの上に乗せて火をかける。しばらくしたら脂が火に落ちて「ジュ~ッ」と音を立ててもくもくを煙を立てる。両面に焦げ目がついたら皿に取り大根おろしとスダチを用意して… うぅ~、たまらん! 私、この感動(?)にはとにかく目が無いので、毎年秋には必ず3匹以上は食べてます(少ないですかね?)。
おっとっと、閑話休題。実は先日我が家の夕食にサンマの塩焼きが出たので、私はいつものように背中の身から食べ始め、身を口に運ぶたびに「う、うまいぃぃぃ!」と叫んでいたんです。さーて白身部分はほとんど食べつくしたし、腸(ワタ)を残して食器を下げようとしたら、それを見た家族に
「あれ? ワタ食べないの?」
と不思議な顔をして言われました。
私「え? なんで? 魚のワタって食べたことないんだけど?」
家「えぇ~、サンマのワタは食べれるらしいよ。本当にサンマが好きな人はワタが一番美味しいって言うよ~」
私「ええ!? またまた冗談ばっかりぃ~。さては俺をだまそうとしてるな! ちょっと待て、ここは一つ本当に食べる人がいるかネットで調べてみようじゃないか。」
…という話の流れになりまして、早速グーグルで「サンマ 腸 食べる」と検索してみると、出てくる出てくる、サンマのワタにまつわるお話が。しかも「ワタを食べるのは当たり前、食べないのは通じゃない」って話も出てくるじゃないですか! なんという…恥の多い我が生涯でも一番のショォォォック!!
むむむ…なぜ知らなかったんだろう… もしかしたら実家の風習なんだろうか? こういう家系だったんだろうか? と思い(実家への責任転嫁ですね)、すぐ実家の母親に電話をし、ことのいきさつを話したのですが、母親の口から衝撃の回答が…
母「あんただけは昔から食べんかったからねぇ~」
ええええぇぇぇ!! 何?ってことは実家ではワタを食べるのが当たり前だったの!? 知らないのは俺だけだったのか… 経緯は分かりませんが、どうやら自分の好き嫌いが原因だったようです… ああ、なんと恥ずかしい…
その昔、私の先輩からこんな言葉を聞いたことがあります。
「他の人が美味しいといって食べるてものを食べないなんて、その分人生を損している」
この言葉を聞いて以来、好き嫌いを忘れて極力何でも食べるようにしていたのですが、まさか大好物で損しているとは思いもよりませんでした。ああ、なんともったいない。
以降、ワタは出来るだけ食べるように心がけています。ワタの端っこだけを切り取って大量の大根おろしとスダチで味をごまかしながら… そして今年中にはワタを全て食べられるように、むしろまず最初にワタに箸を伸ばして「サンマの通ってのはね、まずはワタを食べるんだよ」って講釈を垂れてみたいです(無理無理!)。
こんにちは。
9時から男も「サンマのワタ」は食べられませんねえ~。
考えてみれば「サンマ」以外の魚はほとんど「ワタ出し」して料理しますよねえ~。。。「アジ」や「鯛」など・・・。
とすると、やっぱり「サンマ」は「ワタ」を食べるのがあたり前なんでしょうね。。「ビックリする話」ですね(笑)。
それでは・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=qfehlPExVKo
コメント by 9時から男 2008年9月26日 9:06 PM
> 9時から男 さん
うなぎの蒲焼についてくる、肝吸いは美味しいですよね。
小学生の頃は怖くて飲めませんでしたが…
コメント by ふくやま 2008年9月27日 7:08 PM