HDDの使用状況を視覚的に表示してくれるソフト『Scanner』
こんにちは、セミナー担当くらやです。
HDDの大容量化が著しい昨今ではありますが、パソコンを使っていると気になるのがHDDの利用状況はどうなっているのか?ということ。HDD全体の容量チェックだったらコンピュータ(マイコンピュータ)で調べられますが、詳細まではわかりません。そんな時に使えるソフトがありましたのでご紹介。インストール不要でダウンロード後、解凍するだけですぐに使うことができます。実際にやってみましょう。
ファイルをダウンロードします
■ Scanner -Steffen Gerlach(英語)
http://www.steffengerlach.de/freeware/
上記ページにアクセスし、Scanner の下にあるDownload(243K)を部分をクリックします。
ダウンロードしたファイルを解凍します。
Windows XP以降はダウンロードしたファイルをダブルクリックすることで解凍できます。
ファイルを実行します
解凍でできたファイルのうち上記のアイコンをダブルクリックします
HDDのチェックが始まります
自動的に要約(Cドライブ、Dドライブを含めたHDD全体)チェックしますが、左上赤枠内のボタンをクリックすることでCドライブだけ、Dドライブだけといった個別チェックも可能です。
HDDのチェックが完了します
HDDののチェックが完了したら上記の様な表示になります。(使用状況によって形は異なります)色が付いている部分が使用されている部分ですね。また、全体の使用状況だけでなくどのフォルダが容量を使っているかが一目でわかるところです。たくさんデータを保存しているフォルダは扇が広く、少ないフォルダは狭くなります。
更にいうとその扇部分にマウスポインタを乗せるとどのフォルダなのかもわかってしまうのがこのScannerの便利なところ。実際にマウスポインタを乗せた時の状態は以下のとおり。
下記の例だとデスクットップにある100EOS7Dというフォルダ(ちなみに写真が保存されています)が結構容量を使っていることがわかりますね~。
動作もさほど重くないソフトですし、不要になったらゴミ箱に捨てればいいので面倒なことも殆どありません。もし良ければ使ってみてくださいね。
なお、不要ファイルかどうかの判断は慎重にしてくださいね
こんにちは。
「HDDの使用状況ソフト」ですかぁ~。
HDDは、突然壊れますよね(笑)私は、過去に2回体験しました♪(笑)♪
このソフトは、HDDの中身が見れて便利ですね。
まるで、HDDの健康診断ですね♪(笑)♪
人間も一年に一回は健康診断するように、HDDも定期的に診断しないといけないですね♪
http://www.youtube.com/watch?v=b85bd2f_G48
コメント by 9時から男 2013年3月25日 9:45 PM
9時から男さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
HDDの寿命は平均して5年ほどと言われていますが、
1年で壊れる人もいれば、10年ぐらいもっている方もいらっしゃるようですね~。
目に見えない部分のため突然のい故障は精神的に良くないですね。
日頃のバックアップが大切だとしみじみ思います。
このソフトはHDDの容量が残りす少ないという表記が出た時に使うと
かなり効果が高いですよ~。
コメント by くらや 2013年3月26日 7:35 PM