ザ・メガネ男子
こんにちは、セミナー担当くらやです。
パソコンの画面と向きあう時間が長い仕事ではありますが、運がいいのか幸いにも視力は良い方で今のところ裸眼で生活できています。しかしやはり視力は良くても目の疲れなどはなるだけ避けたいもの。液晶ディスプレイなどからは可視光線の中で一番強いと言われている青系の光が多く発せられており、それをずっと見ていると目に負担がかかるのだとか。
その青系の光(ブルーライト)を軽減してくれるグッズが2ヶ月ほど前に発売されたので遅ればせながらJ!NSから発売されている「J!NS PC」を購入してみました。
外見はこんな感じ。
度なしのパッケージ版だと店頭ですぐに購入できます。度入りをご希望の場合はJ!NS店頭にある気に入ったフレームに専用のレンズを入れる事が可能です。(受注生産になるので仕上がりまで2週間ほどかかりますが)
パッケージ周りにはブルーライトの説明などが記載されていたり赤く塗りつぶしている所に説明書とメガネ拭き兼ソフトケースがあります。メガネケースのことはこの写真を撮った今気づきましたよ。ケース買おうかなーと思ってた矢先だったので気づいてよかった。良い子のみんなは取説・パッケージはちゃんと読もうね!
開封!
私にしては珍しく赤系です。今回は自分で選んだわけではなく弟と友達に選んでもらいました。他の人に選んでもらうと違う選択肢が出て新鮮ですね。これで某赤い方のように作業が3倍早くなればいいんですが…。なおレンズ部分は透明ではなく若干黄色系の色付です。
実際の風景がどう映るかというと(イメージ画像)
(イメージです。今確認したらここまで強い暖色にはなかなかった)
青色をカットするため、青の補色に当たる黄・オレンジ系が強くなります。そのため最初だけは違和感がありますが暫くつけているとすぐ慣れてしまいます。ただどうして色が変わってしまうので色が重要なデザイン職の方は注意が必要です。
まだこのメガネも発売されて日数がそこまで経っていないことと、論文によれば青自体には集中力を増すという話もあり、データとしてはまだ不足傾向にあります。今後どのようになっていくか気になるところでもあります。何事も適材適所というところでしょうかね。
個人的には常用しても全く問題ないかなぁと思うところ。目の疲れなど気になる方はちょっと値がはります(度なし3,990円)が検討されてはいかがでしょうか?
今晩わ。
”JINSPC”自分も普段私生活で着用してウンヶ月(一年以上になるかな??)になりますが・・実はとある主婦ブロガーさんにお薦めして居たら其方の方も”買ったよー”と言う記事が先日(一寸前ですが)有りました自分は今年の”免許更新”以前より使用して居て”PCの前”・”TVの前”・・・つまり家に居る殆どの時間(寝る迄)着用してますが、其の結果 免許の”眼鏡使用等”が今回の更新で無くなりました・・つまり裸眼の視力が復帰した事になります。因みに自分の使って居るのも”赤”です・・・”三倍見える様に”はなりませんが・・・(笑)視力が復帰する事は有るかも。後 主婦ブロガーさんが買われて居たのが”モイスチャー”タイプと言ってドライアイに有効な奴も出て居るので自分的には”お薦め”ですね、因みに自分はWEBで買いました。後TVやゲーム機等を弄る際に使用しても良いと書いて在るので使われてみては・・・其れではまたお邪魔します。
コメント by ひろみごう 2012年8月2日 10:29 PM
ひろみごうさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
インターネットでもブログ記事をちょこちょこ見かけるようになっているので
効果を実感している方も多いみたいでですね。
ひろみごうさんは視力まで戻ったとはすごい。
こうやって見るとテレビ・ゲーム機・パソコンetcなどなど日常生活では様々な
光に囲まれているんだなーと実感してしまいますね~。
これからも眼は大切にしたいですね。(もちろん他の部位もですが)
コメント by くらや 2012年8月4日 11:40 AM
こんにちは♪
「パソコン用メガネ」ですかぁ~。
メガネをかけてパソコンをする私にとっては朗報ですね!(^^)!
確かに長くパソコンをしていると目が疲れますよね。さらにひどくなると肩が凝ったり張ったりしますよね(笑)
>目の疲れなど気になる方はちょっと値がはります(度なし3,990円)
メガネをかけている私の個人的感想としては・・・安いと思います!(^^)!
こんな便利なメガネが発売されたとは・・・私も購入したくなりました)^o^(
http://www.youtube.com/watch?v=Vp0N2TWENwE
コメント by 9時から男 2012年8月6日 5:13 PM
9時から男さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
目と肩、ひいては足先や指先までつながっていますからねぇ~。
どこか1箇所おかしくなると徐々にではありますが別の場所も調子悪くなっちゃうんですよね。
それを防ぐ or 軽減する意味でもこういうグッズに頼るのもいいと思いますね~。
是非お試しあれ。
コメント by くらや 2012年8月7日 10:59 AM