口之島

2012 年 2 月 14 日 火曜日 投稿者:くらや

こんにちは、セミナー担当くらやです。

10月からトカラ列島の風景を紹介してきましたがとうとう最後の島となりました。今回ご案内するのは有人島としては最北端、フェリーとしまが鹿児島港から出港して最初に寄港する「口之島」です。

■口之島基本情報

面積:13.33 km2
周囲:20.38 km
動植物:タモトユリ、アダン(北限)、トカラヤギ、野生牛

パンフレットに記載されているキャッチフレーズ的なのは
「タモトユリ香り、野生牛が棲む、トカラ列島の玄関口

口之島の風景

フリイ岳

漁港から比較的近くにある山です。頂上には展望台(右から2番目)が設置してあり、そこから前岳を見ることができます(右端)。写真のように道は舗装されていますが、急勾配で上まで上がるのは結構体力を使います。

セランマ温泉

漢字で書くと「瀬良馬温泉」。上記の写真の通り自然の中にある露天風呂、もちろん源泉掛け流し。口之島を発つ日の午前中に急いで入りました。天然の温泉かけながして結構熱いので、入る際は水で薄めてくださいね。このすぐ近くには屋内の温泉もありますが、そちらは施錠がしてあるため利用の際は鍵を借りる必要があります。

北緯30度線

戦時はここよりも南が米軍の支配下にあった模様。今月の10日が本土復帰60周年を迎えました。

皆既月食

2011/12/10の夜に皆既月食がありましたが、皆さんは見れましたか?
雲に隠れて見れなかった!!という方も多かったのではないでしょうか。
口之島では若干雲がかかったりしましたが、写真は治めることが出来ました。
しかしながら三脚とレリーズを持って行くべきだったなと少しばかり後悔しております。

霜月祭

偶然にも口之島での伝統行事に同行させていただくことが出来ました。その年に採れた米や芋などをお供えし、島のあちこちにいる神様に健康安全や豊作をお祈りする祭だったと思います。
写真で赤い服を着ている方は神の使いです。

海からの虹

悪石島では雲に虹がかかっていましたが、ここ口之島では海上からの虹が出るという光景を目撃!運が良かった。

つたない内容ではありましたが各島の紹介はここまでです~。紹介しきれなかったところも沢山ありますがそこは皆さんで見ていただきたいです。これらの記事で少しでもトカラ列島の魅力を伝えられたなら幸いです。

期間中は十島村の方々に大変お世話になりました。また行けたらいいなと思います。
なお次回分までトカラ列島関連はちょっとだけ書く予定です。


コメント
  1. こんにちは。

    「鹿児島の島々」の最終回ですかぁ~。

    こうして改めて見るとほんと、鹿児島は島国ですね♪
    橋やトンネルが出来ると島の人達の生活は少しは便利になるんですけどね?

    まぁ~、橋やトンネルは実現は難しいかもしれませんが、インターネツトが普及すると島でも本土と同じ物が買えたり、情報が早く入ってくるので、ますますインターネットの役割は大きくなり大事になりそうですね♪(?_?)♪

    http://www.youtube.com/watch?v=OOX1Sbb3FqU

    コメント by 9時から男 2012年2月18日 1:04 PM

  2. 9時から男さん

    距離をざっくり出すと口之島で200km、宝島も300kmなので
    鹿児島から熊本・福岡ぐらいになりますね~。
    仮に橋がかけられたとしたらかなり近くになるでしょうねー。
    インターネットの普及でいつでも商品を購入できるようになったというのはやはり大きいようでしたよ。
    便利な世の中になりました。

    コメント by くらや 2012年2月18日 3:23 PM


トラックバック

Leave a comment