悪石島(11/19 追記しました)
前回までのあらすじ?
妊婦が横になっている姿に見えることから、「子宝に恵まれるという伝説」も生まれた島、小宝島を後にした蔵屋は一つ北の島でボゼ神に象徴される神々の島「悪石島」へと移動する。
という訳で前回の小宝島の翌週の話になりますが、2つめの島「悪石島」へ上陸した蔵屋です。ちなみに今回は比較的波も穏やかだったので幸い船に酔うことはありませんでした。
■悪石島基本情報
面積:7.49 km2
周囲:12.64 km
動植物:リュウキュウチク群生地、タブノキ群落、ビロウ群落、ミナミイシガメ、トカラヤギ
パンフレットに記載されているキャッチフレーズ的なのは
「仮面神ボゼ現わる、美女とネズミと神々の島」
ボゼ神というのは島の守り神的な存在のようですね。旧暦の7月16日にボゼ祭りが開催され、そこでは実際にボゼ神が住民の家をまわって行くようです。ツアーも開催されるほどのイベントなのだとか。今回は時期的に会えなかったので港にあった案内物をお借りしました。
イラストにすると可愛いですね。
さて、いつもならここから風景を紹介していくのですが何と写真を準備するのを忘れてしまいました!!
タイトルが(予告)となっているのはこの為です。明日(11/19)に悪石島の魅力を存分に紹介しますのでしばらくお待ちください!!
(11/19追記)というわけでお待たせしました、写真を準備して更新しました。(実はちゃんとパソコンに保存されていたのに探しきれなかったという・・・。)
悪石島の風景
御獄山頂からの眺め
悪石島で一番高い山です。山頂には電波塔と展望台があり、見通しが良い日は海を隔てて他の島も見ることができます。眼下にフェリーとしまが入出港する「やすら浜港」を見ることができます。登るのはかなり大変なのですが、それに見合った絶景を見ることができます。個人的に一番オススメ。ここから見る朝焼け・夕焼けは絶景なんだろうなあ・・・。
海中温泉
写真撮り忘れてました(><)
海の中に温泉が湧き出ている場所です。誰でも入ることは出来るらしいのですが干潮時には熱すぎて、満潮時には水没してしまい、入るのはかなり難しいようです。私も入れませんでした。
ノンゼ岬
悪石島の東に位置する岬と灯台です灯台の高さは想像よりも低い灯台でした。
「美女とネズミと神々の島」記念碑
詳細を忘れてしまいました。(すいません)
中央の穴を覗くと天気のよい日は小宝島が見えるそうですよ。今回は少し曇ってましたが。
自然遊歩道
全長徒歩15分程でまわりきれる自然遊歩道があります。木陰が多いので夏場はお勧めです。
珍しい光景
住民の方に「ちょっと来てごらん」と誘われていったらこんな素敵な光景を見ることが出来ました。雲に虹がかかる現象ですが「彩雲(さいうん)」と言うらしいですね~。
という訳で今回の話はここまで。 悪石島の風景はいかがだったでしょうか?
他にも対馬丸慰霊碑とか夕日とかヘリポートとかガジュマルとかお届けしたいのですが、
それは今週の一枚に登場させようかと思います。なお、悪石島はいたるところにヤギがおりますので
普段見慣れない光景に少し驚くところもあるかもしれませんね。
次回は諏訪之瀬島の話をします!
こんにちは。
「悪石島」ですかぁ~。
漢字から感じる事は、何かイメージが悪いように思えるけど、写真を見ると自然が多くてすごく綺麗な所ですね。
実際に見るとさらにその美しさに驚くでしょうね!(^^)!
ヤギのお乳はすごく栄養価が高いと聞いた事があるのですがその為ですかね?\(?_?)
http://www.youtube.com/watch?v=5hKi1VlE94A&feature=related
コメント by 9時から男 2011年11月21日 7:55 PM
9時から男さん
こんにちは。私も最初はそういうイメージでした。
ゴツゴツした岩がたくさんあるという意味なのかなーと思ったり。(実際はそこまでなかったのですが
整備はされていますけど傾斜は結構ありますし。
でも傾斜がある分、上からの景観は本当にオススメですよ!
コメント by くらや 2011年11月22日 11:54 AM