トカラ列島へ行って来ました。
こんにちは、セミナー担当くらやです。
ここ1年ほど、プライベートで行った各地の風景写真をお届けしていますが、今月からしばらくは仕事で訪問した、現在もしている十島村の風景をお届けしたいと思います。多分6回~7回シリーズぐらい。
出港準備
十島村には飛行場はありません。村営のフェリーとしまが2011年10月現在、唯一の移動手段です。夜の23:50に鹿児島南埠頭を出発し口之島(6:05着)-中之島(7:10着)-平島(8:50着)-諏訪之瀬島(9:50着)-悪石島(10:50着)-小宝島(12:20着)の順に寄港し、終点宝島(13:05着)となります。奄美便の時は更に奄美大島まで下りますが、鹿児島を出てから十島村最南端である宝島へ行くには13時間越えの長旅ですね。
フェリーとしま基本情報
重量 1,391トン
全長 85.8m
全幅 14.60m
速力 19ノット(時速35.19km)
定員 200名
他の離島へ旅行に行った際、フェリーで行ったことがありますが、フェリーとしまは、ひとまわり小さい感じでしょうか。
設備としては大雑把に言うと客室、レストラン、トイレ、コイン式シャワー室、各種自動販売機、給茶機(無料)があります。シャワー室は長旅にはありがたいですね~。自動販売機はジュースだけでなくカップ麺・アイスまでありました( ゚Д゚)ウヒョー。給茶機は無料で利用できるのはすごい。
ランプウェイから積み込み中。ここから自動車・バイクなどを積み込みます。フェリーとしまの場合、ランプウェイは上記写真の場所にしかありませんので、車などの転回が難しいものは最初からバックで積み込みするんですね。
鹿児島南埠頭を出た後は、日付が変わるとすぐに消灯になります。外を見ても真っ暗ですし、長旅なので素直に寝ることにします。
フェリーとしま船上からの景色
さて、南埠頭を出てから6時間経つと6時間ほどでここからは船上から撮影したものを。諸事情で撮れなかったところもあります。
山頂付近は陽が差してきていました。↑の写真との時間差はありません。
そして小宝島。鹿児島南埠頭を出た時とはまた違った感じですねー。
おっと、フェリーとしまの船上からの様子をご案内をしていたら、これだけで今回のブログが終わってしまいました。島の様子などは次回以降の更新をお楽しみ!
こんにちは。
「島の旅」ですかぁ~。
丁度、先週の日曜日、お昼のMBCラジオの番組を聴いていたら、確か「宝島」の事を話していました。
島の子供達の活き活きとした声が印象的でしたけど、本当に自然が海が綺麗な所ですね!(^^)!
私は、一回も船旅をした事がないので、こんな感じの長い船旅をしてみたいですね♪
http://www.youtube.com/watch?v=k1ZtB0ju4z4
コメント by 9時から男 2011年10月17日 8:55 PM
9時から男さん
こんにちは。
私の母もMBCラジオで宝島のことを聞いたと言ってましたよ~。
実は未だ行ってないのでどんな島なのか楽しみであります。
海さえ荒れなければ、甲板でぼーっとしたりして、贅沢な気分になりますよ。
錦江湾を渡る船でもちょっとした旅気分になるかもしれないです。
コメント by くらや 2011年10月23日 11:05 AM