海の電柱

2011 年 7 月 19 日 火曜日 投稿者:くらや

こんにちは、セミナー担当くらやです。

新しいお店になって一発目の記事はどうしようか迷ってのですが、結局いつもの通り、九州各地の風景をお届けする記事を書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

今回は熊本県熊本県宇土市住吉町にある「長部田海床路」について(なお今回の走行経路はこちら)。地図上では前述のGoogleマップでDの部分になります。熊本方面から行くと永吉駅を少しすぎたあたりの右手にみえてきます。

(なおA~EはそれぞれA:ローソン東谷山店(集合場所付近)、B:霧島山麓丸池湧水、C:国道3号線と国道268号線の合流地点あたり、D:長部田海床路、E:千巌山となっております。)

長部田海床路は海の中にコンクリートの道路と電柱があり、潮の満ち引きで道が出現したり消えたりします。指宿にある「知林ヶ島」と似たような感じですね。言葉ではちょっと分かりにくいので実際に写真を見ていただくと↓のような景色がみられます。


一旦天草の千厳山(地図上マーカーE)に行った後、戻ってきた時の写真なので既に夕暮れ時です。潮も満ちてきているので途中で道路は水没していますが干潮の時はもっと遠くまで道ができている模様。どこまで続いているかはちょっとわかりませんでした。

この光景、何かで見たことある方が多いのではないでしょうか。大分むぎ焼酎で有名な二階堂酒造のCMで使われたことがある場所なんですね。(公式ホームページのCMギャラリー2008年度で確認できます。)
CMに使いたくなる理由もなんとなく分かる気がします~。電柱が海の中に立っている光景なんて普通じゃないですからね~。

 
さらに時間が進むと空も海もオレンジ色に!!
私はこれぐらいの色の時が一番好きです。


もうすぐ日没っ!


そして完全に暗くはなっていませんが太陽が沈んだ後はこんな感じです。
普通だったらこれで終わりなんですが、この後も変わった光景が楽しめます。

 
太陽が沈んでからしばらくすると、電柱についている明かりが付きます。
さらに暗くなると・・・。


電灯の光と、それを受けた海面で光の道ができます。
何とも幻想的。なかなか素敵な場所です。

時間が夕方からだったのもありますが、海からずっと風が吹いてくるのでそこまで撮影するのが大変でなかったのも良い感じでした。もし熊本~天草方面に行かれることありましたらちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょう。このあたりにの御輿来海岸一帯は干潟も見ることができるので、タイミングが合えば干潟と夕日のコラボ写真が撮れるかもしれません!(ちなみに今回は御輿来海岸の干潟を見に行く予定だったのですが、時間調整失敗して撮ることが出来ませんでした。)

追伸.長部田海床路って書いたは良いのですが実際なんて読むのでしょう。「おさべたかいしょうろ?」情報求む!!
7/21追記.コメント欄で回答いただきました「ながへたかいしょうろ」のようです。情報ありがとうございました。


コメント
  1. 電柱が沈んでる写真に目が釘付けになりました。なんとも幻想的。こんな場所が意外と近くにあるんですね。今度行ってみようと思います。鹿児島市内からでしたら、一泊二日で大丈夫ですよね。情報、ありがとうございました。これからもおもしろい情報をよろしく!

    コメント by スプーン 2011年7月20日 6:31 PM

  2. こんにちは。

    「珍しい光景ですね!(^^)!海の中に電柱」ですかぁ~

    やっぱり電柱があるという事は、人が通る為でしょうね\(・・?。。。
    それとも、お魚さん用の電柱かな(笑)

    電柱を久しぶりにこんなにしみじみと見ました…A=´、`=)ゞ
    何とも幻想的で私もこの光景好きになってしまいました(∩。∩;)ゞ。。。

    ちなみに「ながへたかいしょうろ」と読むみたいです。「ながへた」とは地名みたいです。

    http://www.youtube.com/watch?v=dz4k3NRtcYk&feature=related

    コメント by 9時から男 2011年7月21日 5:38 AM

  3. >スプーン さん

    こんにちは、はじめましてですね。コメントありがとうございます。
    自分もCMでは見たことあったのですが、まさか九州内のスポットだとは思ってもみませんでした。
    写真を撮るのが目的だったのにずっと眺めてましたよ。記事中にもあるとおり夕日が沈む前・沈んでいる途中・完全に沈んだ後でまったく違う顔を見せてくれるので本当に見てて飽きないスポットです。

    私は費用の関係で日帰りにしましたが、せっかく遠出するのなら、あちこちまわってほしいので泊りがけがよいかもしれませんよ。
    他にも去年の10月あたりからどこかに出かけてとった写真の記事ばかり書いていますのでもしよろしければ見てくださいね~

    >9時から男 さん

    こんにちは。
    道路は人も通ってましたし、軽トラックもありましたよ。干潟で漁?をしていたようでもありましたので、その運搬用としても使われているのかも知れませんね。
    私の中ではベスト5に入るぐらい好きな風景でした。お勧めですので熊本市に行くことがありましたがちょっと足を伸ばしてはいかがでしょう?
    地名の情報ありがとうございます!「ながへたかいしょうろ」ですか。日本語難しいですねー・・・。

    コメント by くらや 2011年7月21日 11:00 AM

トラックバック
  1. […] 今回は前回の記事で触れなかったところを一気にご紹介していきたいと思います。まだ前回の記事を見ていない方はこちらのリンクからどうぞ~。 […]

    ピンバック by シナプス・ステーションぶろぐ» ブログアーカイブ » 宇土~天草ぶらり旅 2011年8月2日 12:02 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.