ちょっと、北薩一周してきました。
先日、愛車の XJR400 を駆って北薩をぐるっと一周してきました。
同行したのは、この8月にイオン鹿児島SC 3Fにオープンした ANAHITA STONES (アナヒータストーンズ) の店長さん。
僕と違って、絵に描いたようなさわやかな青年という感じの彼なのですが、その愛車は CBR1000RR Fireblade の2005年モデル。うん。ものすごいバイクです。多分、翼を付けたら飛びます、多分。
赤いのが CBR1000RR で、黒いのが XJR400 。
CBR1000RR は、なんとジェットエンジン搭載です。(嘘)
片や1993年型の排気量400cc、片や2005年型の1000ccと、出発前からいろいろな意味で不安がいっぱい (置いていかれる的な意味で) な旅路でしたが、何はともあれ走り出してみました。
県外出身の彼に、まずはでっかい滝を見てもらおうということで、最初の目的地は大口市にある曽木の滝。
僕も久しぶりでしたが、以前とは展望所の様子が変わっていて、
より滝に近づけるになっていた気がします。
滝の下流を撮る店長さんを撮った1枚。
後姿からも彼のさわやかさを感じていただけるかと。
次の目的地は、とりあえず県境を跨ごうということで、ぐーっと西進して出水市に入り、ちょっと北上して熊本県の水俣市へ。
ここでは本当に県境を跨いだだけで、すぐUターンしてみました。
あとは出水市から南下して、阿久根市で東シナ海に沈みゆく太陽を見ながら、すっかり日の暮れた薩摩川内市を通り、無事出発地点のイオン鹿児島SCに帰ってきたというルートでした。
阿久根の海岸沿いの夕日は、息を呑むくらい綺麗ですよね。
出発前に予想したとおり、所々で先行する彼のバイクが見えなくなり、半分くらいは独りで走ってた気もしますが (僕がへなちょこライダーなのがその原因ですが…。) 、久しぶりのロングツーリングをとても楽しんだ感じです。
ちなみに総走行距離は250km。一日分にしては結構がんばったかな、とか思ってたりします。
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、ツーリング途中の沿道沿いの、ススキやコスモス、セイタカアワダチソウの黄色い花に秋の訪れを感じることができた一日でした。
こんにちは。
「ライダー」ですかぁ~。
車とは違い渋滞なく走れて爽快ですよねぇ~。9時から男は独身時代に「原チャリ」の経験があるぐらいかなぁ~(笑)
今年の5月のゴールデンウィークには「ライダー集団」とよく遭遇しました(笑)。
やっぱり、かっこいいですよねぇ~。
それでは・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=iNIo6mS1rw8
初代です。アセアセ…A=´、`=)ゞ
コメント by 9時から男 2008年10月29日 9:26 PM
おー、素晴らしいロング・ツーリングでしたね。
因みに曽木の滝のWiki解説にある「加久藤火砕流の堆積物によってできたもの」を
溶結凝灰岩と呼びます。目下鹿児島大学で開催中の「鹿児島の活火山」で
学んで来ました。
コメント by ペイントボーイ 2008年10月30日 8:02 AM
> 9時から男 さん
バイク乗り同士には不思議な感覚みたいなものがあって、面識がない人とでもバイクに乗っているというだけで仲良くなれることもしばしばあります。
ま、それは共通の話題があるからということなのかもしれませんが、そういうこともありバイクに乗るのは楽しいですよ。
> ペイントボーイ さん
なるほど、曽木の滝のあたりでゴロゴロしているあの岩が「溶結凝灰岩」なんですね。しばらく前に「かごしま検定」の勉強をしたときに目にした名称な気がします。(すっかり失念してましたが。汗)
ところで ペイントボーイ さん、今度は鹿児島大学で「鹿児島の活火山」について学ばれているのですね。その知識欲旺盛でいらっしゃることには、見習うべき点多々です、本当に。
コメント by 久保 2008年10月30日 12:25 PM