ニュースの仕入れ方

2011 年 3 月 17 日 木曜日 投稿者:たけうち

どうも、たけうちです。

昨年始めたツイッター(twitter)なんですが、今回の大災害では、実感としてそのパワーを見せつけられました。
「ツイッターってなに?」と聞かれると、「思いついたことを気軽につぶやいて、インターネットで公開するんだよ。」などと答えていましたが、読んでお分かりの通り、さっぱり魅力は伝わらないですよね。で最後は「やってみれば分かるよ!」となって、ツイッターの話題は終了~となってしまいます。

さて先週発生した大地震ですが、その多くの情報源はテレビやラジオ・新聞、もしくはインターネット上のニュースサイトでしょうか。しかし今回、ニュースメディアとして威力を発揮しているのは、きっとツイッターでしょう。

ツイッターは自分のつぶやきを発信できますが、同時に他の人のつぶやきも見られるわけです。そのつぶやきには、NHKなどのマスコミのつぶやきもありますし、政府・政治家や地震速報のつぶやきもあります。また被災した人、今助けを求めている人、災害や原発の専門家、父親を原発復旧支援に送り出す人、原発のなかにいる人に関わるつぶやきもあります。そして各地で支援の輪を広げようとするつぶやきも、たくさんあります。

ツイッターのつぶやきは、いろんな立場・視点の人が、思ったことを思ったときに公開する生の情報であるため、その真偽の見極めは困難な場合も多いです。でも「まず知る」ということを重視するなら、ツイッターほどのパワーを持つメディアはないでしょう。

つぶやくためのツイッターではなく、つぶやきを読むためのツイッターとしても、ツイッターはオススメです。
あ、あと、とっても分かりやすいツイッター講座をやってますので。セミナー講師のくらやが。


コメント
  1.  途中までイイハナシダナーと思って読んでいたのに

    >セミナー講師のくらやが

     で盛大に噴いたw

    コメント by そーき 2011年3月17日 4:15 PM

  2. そーきさん、こんにちは。
    でもすごいですよ、ツイッターは。
    やはりツイッターで知ったのですが、鹿児島のある個人の方が、今回の大地震の影響を受けているであろう大学受験生のために、国立大学入試情報 http://www5.synapse.ne.jp/souki/uni.html というサイトを作ったらしいんですよ。しかも一人で。こんな貢献方法もあるんですよね!
    そーきさんももし関心があれば、くらやのツイッター講座から始めてみてはいかがですか?どんな難問にもお答えいたします、くらやが。

    コメント by たけうち 2011年3月17日 4:38 PM

  3. 本当にTwitterすごいですね。
    Twitterで他の大学の情報まで提供する@kadai_botってアカウントもあるらしいですよ。
    こうした時には役に立つのかもしれないですね。

    >くらやのツイッター講座から始めてみてはいかがですか?
     お、良いですね。
     ここはボットと呼ばれる自動投稿をするプログラムとかあるようなので、そういうのもお聞きしたいですね

    コメント by そーき 2011年3月17日 6:53 PM

  4. くらやさーん。
    そーきさん、お一人様セミナー受講でーす!

    コメント by たけうち 2011年3月18日 8:25 AM

  5. こんにちは。
    コメントが遅れてしまった間、だいぶ盛り上がっていたみたいですね(笑)

    「ツイッター」ですかぁ~。
    まさに「時の証言者」ですよね。

    次から次に「その時の気持ち、感情、時の話題・・・」
    ブログみたいに読み返す事が少ないツイッターですが、何故かブログ記事の言葉より印象に残るのですよねぇ~。

    やはり「ツイッター」の方が、より人間的な感情に近い素直な言葉で書かれているからかもしれませんんね\(・・?。。。

    http://www.youtube.com/watch?v=m0H-Y_7qTE8

    コメント by 9時から男 2011年3月22日 9:18 PM

  6. 9時から男さん、こんにちは。
    毎回、9時から男さんの選曲の幅の広さには驚きです!
    ツイッターは情報の見逃しも多いですが、印象に残るツイートも多いですよね。
    ではまたツイッター上でもよろしくお願いします。

    コメント by たけうち 2011年3月23日 11:45 AM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.