幼稚園時代のイベント
こんにちは!
本日は貯古齢糖なるものをプレゼントするイベントが
あちこちで行われ、一部のチョコ好き男子がチョコの購入に
並々ならぬ勇気を必要とする日との事ですが、
そんな事全く気にせず買ってしまうスタッフ☆くらやです。
さて、バレンタインというキーワードで幼稚園時代、
この時期にあったイベントを2つほど思い出したので
今回はそれについてのお話。
イベント1 バレンタインデー
何故かありました。クリスマスとかお誕生日会ならわかりますが・・・
もちろんチョコレートを持参させるわけにはいかないので
モール(針金に毛みたいなのがついたもの)で飾りを作り、
それを鉛筆につけたものをプレゼントするというもの。
「何個貰ったか」なんて質問は投げかけないでくださいね。
数は覚えてませんが多分落ち込みますorz
ちなみにお返しはした記憶がないのでホワイトデーは
無かったのではないかとおもいます。今だと怒られそう・・・(^^;)
イベント2 お店やさんごっこ
バレンタインとは直接の関係はないのですが同じ時期にあったイベントです。
園児が店員、保護者の方をお客さんなり商売をするもの。
もちろん実際のお金ではなく牛乳のフタ(紙製)に色を塗り
お金にみたてて商売をするというイベントでした。
お金も作り物なら商品も作り物。紙や針金で花や魚を作ってました。
でも意外と上手く作られていたりします。特に花。
私の担当は銀行員の係で来園された保護者の方に
お金を配布・両替をするといたってシンプルな仕事です。
銀行担当の人だけは何故か屋外のブースでの活動でした。
春先なら良かったのですがこの季節です。
動作もお金の受け渡しだけなので殆ど動きません。
なので・・・風が吹くとかなり寒い!!
室内に入れてほしかった・・・と今でも思います。
近くにストーブがあったので幾分かはマシでしたが
何故銀行だけ外での活動だったのか今でも謎です。
イベント自体はかなり楽しく、大人になった今でも
機会があればしてみたいなと一番に思うイベントです。
他にもイベントではありませんが茶道の時間があったり
お寺が運営している関係上、仏教関係の何かがあったり
結構変わった事をしてる幼稚園だったなぁ今更ながら思うのでした。
残念ながらお茶の作法をはじめ殆どは忘れてしまいましたが(^^;)
こんにちは。
「幼稚園時代の〇〇」ですかぁ~。
「バレンタインデー」の事は触れずに次の記事に・・・(笑)。
あまりもらった記憶が・・・ (;^_^A
「お店やさんごっこ」は確かに幼稚園時代にはありましたねぇ~。
新聞紙を丸めて色紙をはって「ニンジンやキャベツ」などを作り売り買いをしましたねぇ~。
幼稚園時代はたわいもない事でも楽しめる時代かもしれませんね(^^♪
時も折りしも「卒園・卒業シーズン」ですね。
それでは・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=IWEcNQL7UYE
コメント by 9時から男 2009年2月16日 10:04 PM
> 9時から男 さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
>新聞紙を丸めて色紙をはって
おぉ!まさにそれです!!
周りではお店屋さんごっこをやったと聞いたことなかったので
かなりローカルな行事だと思っていましたが意外にもメジャーな行事なんでしょうかね。
コメント by くらや 2009年2月17日 3:34 PM