STOP: c0000218 Unknown Hard Error

2010 年 8 月 19 日 木曜日 投稿者:くらや

こんにちは、セミナー担当だけどたまに窓口対応もしてるよ☆くらやです。
最近のスタッフブログではパソコンの修理・故障日記が多いですが私もそんな出来事があったので書いていきます。

先日、知人から「パソコンが起動しなくなって新しいパソコン買ったのでいる?」ってことでパソコンもらいました。もしかしたら修理すれば使えるかも・・・とちょっと考えたからです。結構軽い考えでした。しかしこの考えが甘かった気がする。

今回診断するパソコンはこの子です。

TOSHIBA dynabook TX/880LS
15.4インチディスプレイ
CPU:Core Duo T2300/1.66GHz
メモリ容量:512MB
HDD容量:120GB
OS:Windows XP Home

メモリがちょっとだけ不足しているかな?って感じではありますが普通に使う分には問題なさそうな性能です。

では早速診断&できれば修理開始します。


前回正常に終了できなかったようなのでこの画面になりました。
ひとまず通常起動してみましょう。


お、Windows XPのロゴが出てきた。
もしかしたら一時的なもので普通に起動するんじゃね!?
・・・と淡い期待を抱いたのもつかの間


ぎゃぁぁぁぁ!!ブルースクリーン(通称:ブルスク)がぁぁぁ!!!
ブルスクが出るときってOSに深刻なダメージの時があるのでこの画面が出るといまだに嫌な汗が出てしまいます。こうなると強制的に電源切ることしか出来なくなるわけです。
余談ですがWindows 2000以降は出る回数は激減しましたが、9x系(95、98、ME)ではしょっちゅう現れていました。システムがビジーですとかビジーですとかビジーですとか。

このままブルスクに怯えているだけでは何も始まりません。早速原因の判別をしていかないといけないですね~。ここで役に立つのが画面に出ているメッセージです!
(もしご自宅とかでブルスクの画面がでてシナプス・ステーションとか家電店で相談をするときはこの画面をデジカメとかで写真をとっていると原因の解決しやすいですよ。)

STOP: c0000218 Unknown Hard Error
Hard Unknown Error
Beginning dump of physical memory.
Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for further assistance.

????・・・日本語でお願いします。というわけで困った時翻訳サービス、お願いしますGoogle先生!

<翻訳結果>
停止:c0000218不明ハードエラー
ハード不明なエラー
物理メモリのダンプを開始。
物理メモリの完全なダンプします。にお問い合わせくださいお使いのシステム管理者または技術サポートグループ。
 

????・・・日本語にはなりましたがもっと分かりやすい言葉でお願いします。
翻訳は出来ましたがあまりにも直訳過ぎるのでざっくり意訳すると

「不明なハードエラーが出てたので、その情報をメモリ(またはファイル)に保存しましたよ。詳しくは使っているパソコンの管理者に聞いてね☆」

ってことでしょうか。ざっくり過ぎるかもしれませんが。このメッセージの中でも↑で赤く強調している番号の部分が解決のカギになることが多いです。
今回は「c0000218」のようですのでソレで検索をかけてみたところ・・・

うーん・・・ブルスクの中でも結構深刻なエラーみたいですね。

Windowsが終了時に行う HDDへのレジストリの書き戻しが終わる前に、Windowsがシャットダウンされてしまい、レジストリが中途半端な状態になる(壊れる?)

らしいです。

マイクロソフトのサポートに対応方法ありました。
これ通りやれば無事起動できるはず・・・・なんですが何度やっても手順5の2行目ぐらいではじかれました。間違ってないハズなんですが何回やってもはじかれたので別の方法を考えることに。

もう少しだけ調べていくとディスクのエラーチェックで直ったという話も!!
万が一HDD使えなくなっても問題ないので遠慮なくチェックディスクをかけることにします。


チェックディスクが無事終わればよかったのですがなぜか60%ぐらいで停止。2回しましたが2回ともとまっちゃいました。若干めんどくさくなったのでHDD付け替えたほうが早いかもなと思うようになりました。買い換える前に1回だけ普通に起動してみようと思い電源をつけたら・・・


あ・・・アレ?起動しちゃったぞ(画面はセーフモードですが。)
結局その後何回再起動して問題なし。もしかして直っちゃったのかな?
直った原因も不明なので不完全燃焼の感じもありますが・・・まぁいいとしましょう(笑)


<万が一に備えてリカバリディスク作成をします>
最近のパソコンはHDDの一部にリカバリ領域というのを持っていてそこから購入時の状態に戻せる用になっていることが多いです。今までのようにCDやDVDが不要なのでいざというときにディスクが無い!!なんてトラブルが少なくなったのはいいことですね。同時にHDDが故障した時に一緒に巻き添えを食らっちゃうのも事実ですが・・・。それを防ぐ意味でも面倒でもリカバリディスクを作っておくことをオススメしますよ。

その後念のためリカバリを行い、使えるようにはなったものの他の方の体験記を見るとHDDとかの交換も考えたほうが良いかもと言う意見を結構見かけたのでメモリの増設がてらHDDの交換も考えています。交換することがあったらそのとき体験記書きますね。

とにかく難しかった。

追伸.
メモリダンプって文字があるからこれはメモリの調子が悪いんだ!!と超早とちりしてしまいメモリのテストを一晩かけて延々やってしまったのは内緒。もちろんエラーなんて何もでなかったさ・・・ははは


コメント
  1. こんにちは。

    「ブルーの画面」ですかぁ~。
    私も、拝見したくないけど拝見した事があります(笑)。

    この画面が出た時は、ほんと「ブルーな気分」になりますよねぇ~。
    ましてや、意味不明の英字がズラリと並び…A=´、`=)ゞ

    初号機(今は2代目です)の頃よりも、ほんの少しだけだけどパソコンの事が分かってきたので、時々「ディスクのクリーンアップ」や「エラーチェク」「最適化」など自分で出来る事をしていますが、このような事でも役に立つのでしょうかね\(・・?

    「ブルーの画面」にはあまり出会いたくないですが(笑)。。。このブルーは気持ちがいいですよね♪
    http://www.youtube.com/watch?v=QAzN_OiFQo8

    コメント by 9時から男 2010年8月20日 9:39 PM

  2. > 9時から男さん

    こんにちは、コメントありがとうございます~。
    パソコンもメンテナンスをしないよりは少しでもした方がいいと思いますよ~。

    ちなみにVistaのベータ版ではブルースクリーンじゃなくて
    レッドスクリーンというのもあったらしいですよ。その名が示すとおり本当に画面が真っ赤です。
    それを見るとまだブルースクリーンのほうが精神的にはやさしいのかなと思ったりします。

    コメント by くらや 2010年8月23日 10:18 AM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.