沖永良部へ。
こんにちは、たけうちです。 先週末、沖永良部に行ってきました。一昨年前くらいから 仕事では何度か行ったことはあったのですが、今回は 沖永良部のシナプス・パートナーさんのお誘いもあって、 プライベートでの初上陸となりました。 さて沖永良部と言えば、やっぱり「海」です。こちらは沖永良部のワンジョビーチ。もう一目瞭然・説明無用、遠くまで 透き通った青い海、白い砂浜。珊瑚礁の海岸は、ごく岸辺の浅いところでも 、色鮮やかな熱帯魚が目の前を通りすぎていきます。しかもほとんどプライ ベートビーチ状態。とってもぜいたくなビーチです。 でも沖永良部の本当の魅力は、海でも空でもなく、いわゆる観光スポット でもなく、そこに住む「人」のような気がします。 今回は和泊町の港まつりに合わせて行ったのですが、心底お祭りを 楽しむ人が、わんさと居ました。役場の人、商店街・商工会の人、 町議の人、子どもも大人も、みんなが準備しみんなが垣根無く協力し、 祭りを作り、祭りを楽しんでいました。 子どもが真剣に取り組み、近所の人たちが真剣に応援する相撲大会や、
商店街のパレードでは、こんなねぶたの大物や、
ほんのついさっきまで、汗を拭いながら祭りの準備をしていた"公共の団体" に所属する人たちも、はら出しルック(?)となったり、
もちろん、本来の沖永良部らしい文化も。見せる人、見る人、みんなで 盛り上がります。
沖永良部は確かに、鹿児島市や都市部に比べ、不便なことや無いものが たくさんあります。でもそのぶん、みんなが自ら汗をかいて、自ら楽しみ を作り上げていこうとする気持ちが、自然に湧き出ているように思いま した。与えられる楽しみではなく、自ら作り上げる楽しみには、とっても 豊かさを感じます。 次のチャンスでは、見るだけの港まつりではなく、一緒に作る港まつりに したいです。
こんにちは。
「沖永良部」ですかぁ~。
本当に「海」が綺麗ですね!。私も社員旅行で1回だけ沖縄に行きましたが、ほんとスカイブルーって感じですよね♪。
「島」は確かに本土に比べると不便なことや無いものがありますよね。
でも「本土」には無い、素朴で美しい物がたくさんあるように思えます。
>与えられる楽しみではなく、自ら作り上げる楽しみには、とっても豊かさを感じます。
「楽しむ」・・・人から楽しませてもらうのではなく、自らが楽しむ。この事が「楽しむ基本」のように思えました(∩。∩;)ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=oFSDyM8whtk
コメント by 9時から男 2010年8月9日 10:06 PM
9時から男さん、こんにちは。
沖永良部に行くと、決まって晩ご飯をごちそうになるんですが、「今日採ってきた」ものばかりで、とってもおいしいんですよ。そういえばこの晩ご飯は、スタッフくらやも満喫したはずですが…。
もう少し、運賃が安ければなあとつくづく思います。
コメント by たけうち 2010年8月10日 10:29 AM