霧島の紅葉プラスアルファを見てきましたレポート!
先日「12/1に紅葉見に行きます!」と宣言しましたが、マニフェストを果たしてきました。行き先は…霧島です!
で、今回は日帰り霧島紅葉拾いツアーの模様をご紹介!
…ってあれ? 某店長が既に霧島紅葉の記事を書いてました。。。
ネタがかぶっちゃいましたが、気にしないで書いちゃいます!
朝10時に鹿児島市を出発しまして途中国分の某そば屋さんで昼ごはんを取り、昼1時ごろに目的地「霧島神宮」に到着! 石段とその周囲を見渡せるこの場所から見る紅葉が一番好きです。
こ、紅葉だぁーー! 鹿児島は四季ならず夏と冬の二季だとはよく言いますが(すみません、ふくやまの造語です…)、この紅葉を見れると南国鹿児島なれど「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」って気分になりますよね。あ、もちろんサンマを食べても秋を感じますよ。
そしてこの後参拝をしたのですが、実は皆さんが霧島神宮で参拝をされるところ(賽銭箱があるところ)って、拝殿ではないってご存知でしたか? あそこは鹿児島の神社建築に良く見られる勅使殿というものでして、その昔天皇陛下の勅使をお迎えするために作られたものなんです。
駐車場脇にあるお土産やさんで、ぜんざいを食べました。風も冷たかったので体の芯からあったまりました~。
これだけだと面白くないので、知る人ぞ知る「霧島神宮の分身」にも参拝してきました。それがここ、「霧島東神社」です。霧島神宮から高千穂牧場へ向かう道へ進み、御池方面へ進むと約30分ほどで到着します。
山奥に鎮座してるので、参拝客は殆ど見受けられませんが、宮司さんの努力の賜物なのでしょうか、いつも綺麗にしてあります。この日も宮司さんがお一人(!)でテントを張ったりと年末年始の準備をされていました。
奥に進んで参道から拝殿を望む。うぅーん、なんといういい雰囲気なんでしょう。杉林の中にひっそりと佇む拝殿は、何か荘厳なものを感じます。
本殿です。作りは鹿児島神宮と同じですね。一部ガラス張りになっています。
実はこの霧島東神社の境内には、高千穂河原とは別の高千穂峰登山道があるんです。
ひとしきり霧島の景色を楽しんだので、お腹が減りました。向かうは霧島温泉郷の真ん中にある「霧島温泉市場 こだわり市場」。ここで食べられる出来立ての温泉卵を食すとしましょう。
出来立てアツアツの温泉卵を「アチッアチチッ!」といいながら殻を割り、塩を振ったらおもむろにかじりましょう。
塩だけというシンプルな味付けですが、だが、それがいい!!
し、幸せです…
…途中から紅葉とはまったく関係なくなっちゃいましたが、皆さんいかがでしたか? 霧島の違う魅力を楽しんでいただけましたでしょうか? まだ紅葉は間に合います! まだ見に行ってない人は今度の休みにみんなで霧島にGO!!
こんにちは。
「紅葉」は鹿児島ではやっぱり霧島が定番ですね。
霧島のこの時期は「紅葉」「温泉」「温泉卵?」で決まりですね(笑)。
観光地は地元の人が訪れても結構楽しめますよね。
それでは・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=GpW6FSJhLFY
コメント by 9時から男 2008年12月5日 10:46 PM
>9時から男さん
他にも色々と行きたいところがあったんですが、体力が持ちませんでした(笑)。
日頃から体力をつけておかないと、せっかくの観光地も楽しめませんね!
コメント by ふくやま 2008年12月6日 10:22 AM