友人の結婚式へ
こんにちは、くらやです。
10月11日(土)に友人の結婚式が
鹿児島サンロイヤルホテルにて開かれたので行ってきました。
この歳まで親戚関係はあっても
友達の結婚式にあまり参加したことないので
恥ずかしい勘違いの多いこと多いこと・・・。
その勘違いとは・・・
その1.結婚式は昼前(11時頃)から始まり、
夕方前(15時?)頃に終わる
もう1個目から壮絶な間違いをしていますね。
朝から準備をして昼前から始まるというイメージがあったのです。
確かに昼前からしているところがない事はないのですが
実際のところは昼過ぎ~夜が多く、二次会~三次会・・・ばかりですね。
その2.結婚式の料理は全てナイフとフォークで食べる。
どうも結婚式=洋食というイメージの為か
必ずナイフ&フォークで食べないといけないという思い込みです。
実際のところはお箸も用意されていることが多いですね。
今回にいたってはお箸ししかありませんでした(デザートの時以外)
その3.新郎はお色直しがない。
回数こそ少ないのですが新郎もお色直しがあります。
スーツ(って言うのかな)や袴で式をするという思い込み。
他にも色々あった気がするのですが今思い出したのはこれぐらいでしょうか。
世間知らず丸出しで恥ずかしいですね(^^;)
さて当の結婚式はというと
キャンドルサービスでキャンドルについた火がすぐ消えたり
どこかの席ではキャンドルにブドウが刺してあり、なかなかつかなかったりと
ちょっとしたトラブルやドッキリはありましたが特に問題も起きず、
無事終了しました。
結婚式といった幸せな会場に行くと自分も幸せになる感じがしますよねー。
さてさて、次は誰が結婚式を挙げるのか気になるところです。
私ですか?うーん・・・まずは相手を見つけることからですね。
M.Tさん、どうぞお幸せに!!
こんにちは。
「結婚式」ですかぁ~。
9時から男は〇年前ですねぇ~。(まだいちお1桁です(笑))
今考えれば、なんとなく「式の当日」よりも「式の前の準備や打ち合わせ」の方が大変だったように思います。花嫁さんは「式の当日」も大変みたいでしたけど。
「式場探し」から始まり「招待客リスト作成」「お祝いの挨拶(主に職場の上司ですけどね)」「衣装選び(特に女性側)」「前撮り」、休日を利用しての「打ち合わせ」などなど・・・いろいろな事を平行しながら進めるのですよねぇ~。
それに現実的な考えを言えば「予算」もあるのですよねぇ~。
でも、一番大切なのは「お互いの気持ち」ですね。
結婚後、喧嘩しても「結婚式」の時の気持ちを想い出せばある程度は気分は納まるのでは?。。。そういう感じからいえば、やっぱり「結婚式」はした方がいいかもしれませんね。
それでは・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=eY5UTBSr_To
コメント by 9時から男 2008年10月13日 8:51 PM
>9時から男さん
こんにちは、くらやです。
やっぱ実際に式を挙げた方が語ると違いますねぇ~。
>「式の当日」よりも「式の前の準備や打ち合わせ」の方が大変
これは既に結婚している友達も言っていました。
更に「式の2時間なんてあっと言う間だよ」とも言っていました。
確かに(披露宴だけなら)2時間の為に仕事などの合間をぬって
数ヶ月も前から用意するので想像以上に大変だろうとは思います。
その分、忘れられない式になるのだと思いますけどね(^^)
本当に幸せになってもらいたいものです。
コメント by くらや 2008年10月14日 12:26 PM