鹿児島の豆まき事情あれこれ
2月3日、節分。
豆を投げて邪を祓い、福を呼び込む季節の行事ですね。
さてこの豆。
全国的には炒った大豆を投げるのが主流ですが、鹿児島ではアレです、アレ。
コレ。
だっきしょ(落花生)!!
全国的に見ると、北海道・東北・北陸、そして大きく飛んで九州の南では殻つき落花生を投げるところがあるそうです(wikipedia)。
全国落花生協会によると、北海道の方では昭和30~40年代のころから落花生に流れが移ったのだそう。
鹿児島については記述がなかったのですが、私が小さいころも落花生を投げていた気がしますので少なくとも20年くらい前にはすでに落花生の習慣があったと思われます。
参考:全国落花生協会 Q&A
スーパーの特設コーナーの様子。
大豆(福豆)も落花生も山積みですね。
落花生を使うようになった由来(雪の中拾いやすい、衛生的)も書かれています。
鹿児島は雪とはあんまり縁がなさそうですが、灰が降るので衛生面によるところが多いのかな?
それと、鹿屋が落花生の産地であるというのも有力な説なようです。
参考:節分に落花生をまくって、有りですか?
が、落花生の産地で有名な千葉県では落花生をまくようになったのはわりと最近というデータもあったりするので興味深いですね。
参考:節分でまくのは落花生?大豆?千葉ではどちら?全国では?
鹿児島県内の落花生文化圏はどんなもんだろう、というわけで鹿児島出身のスタッフ+αにヒアリングしてみました。
両方というのは落花生派も大豆派も同じくらいいたということです。
霧島方面出身者はいませんでしたが、霧島神宮で販売している節分用豆は大豆でした。
豆まき神事でまかれる福豆も大豆なのかな。一度は参加してみたいですね。
鹿児島市内は県外から入ってきた人も多いからじゃないかな?という考察するスタッフも。
奄美出身のスタッフや沖永良部の方にもお尋ねしたところ、あまりやらないけどイメージは大豆という回答や、我が家では節分は太巻という回答をいただきました。
とはいえ、有効回答数は鹿児島市をのぞけば各地方1~2人なので、もちろん「ウチは違うよ!」という方もいらっしゃるかもしれません。
というわけで、当記事をご覧のみなさまの豆まき情報を募集したいと思います。
- ハンドルネーム
- 出身地or居住地でまくもの(県外だったり、まかない!というのもOK)
- 節分の思い出(あれば)
以上を記載の上、当記事にコメントしていただくか、info-smm@synapse.ne.jpまでメールにてお寄せください。
次回のシナプス・メルマガおよびシナプスぶろぐ(2月16日)にて分布をまた色分けして発表・思い出もあわせてご紹介いたします(コメント・メールにつきましては、全員分はご紹介できないことご了承ください)。
ご応募の中で、かつシナプスご利用の方の中から抽選で1名の方になべしまお食事サービス券(500円分)をお送りいたします。
※コメント欄に記載のメールアドレスは公表されません。シナプスでご登録のメールアドレスをご入力ください。
※メールでのご応募の場合は、シナプスご登録のメールアドレスでご応募ください。
※ハンドルネームは公表されますので、個人情報にお気をつけください。
※2/3応募条件ちょっと変更
我が家は小さいころから落花生派です。こちらの方が殻に包まれて清潔感があるからでは・・・?
コメント by 川添 2015年2月2日 8:49 PM
川添様(個人情報の観点により下の名前は伏せさせていただきました!)
情報ありがとうございます!
やはり落花生は投げても拾って食べられるのがいいですね~!
コメント by ありま 2015年2月3日 9:58 AM
鹿児島市在住ですが外に撒く(鬼は外)のは大豆。中に撒く(福は内)のは落花生と使い分けております。落花生を食べたいので。でも我が家だけのマイルールかも(汗
歳の数だけ食べると言われますが落花生の殻ごとで一つと数えるのか、中身で数えるのかが悩みどころです。
コメント by ちまきずし 2015年2月3日 10:18 AM
ちまきずしさん
情報ありがとうございます!
おお…使い分けてらっしゃるんですね新説だ…
私は気にせず殻ごとでカウントしていました笑
コメント by ありま 2015年2月3日 1:25 PM
実家のある三重県は大豆でした。あと姶良市は落花生(のはず)。
姶良出身の妻に聞くと、「大豆だと、大豆の皮が散らかって家の中が汚れるし、落ちたものを口に入れるのもちょっと…。」とのこと。
ちなみに我が家では、もう落花生ですらなく、あめ玉をまきます。
子どもを始め、家族の誰も大して”豆”が好きではなく、大量の豆が余るので。。。
コメント by たけうち 2015年2月3日 1:34 PM
たけうちさん
姶良の情報もありがとうございます!
飴玉も汚れず合理的…でもぶつけられたらめっちゃ痛そうですね。
コメント by ありま 2015年2月3日 1:54 PM