シナプススタッフリレーコラム『電脳随想』
「パソコンでご飯を炊くには」
シナプス・ステーションチーム 有馬 由美子
「電器屋にパソコンを見に行ったんだよ。そこで店員が色々勧めてくるんだけどさ、パソコンで何ができるんだって聞いたら、なんでもできますよって言うんだよ。じゃあパソコンで飯が炊けるかってんだよ!」
これは、窓口にいらしたお客様との雑談の中で出てきたお言葉です。
お客様としては、なんでもじゃなくてもっと具体的に教えてほしいんだよ~というニュアンスで、笑い話として教えてくださったんですが…今回はこのことについてちょっと考えてみます。
パソコンで米を炊く。
ハード面で言えば、パソコンを炊飯器のように物理的に使ってご飯を炊くのは不可能です。
基本的にパソコンには、米を炊く機能は備わっていません。
SonyのVGX-TP1はなんか似てるんですけど、米を炊く機能は確か無かったと思います。
※参考画像
ではどうするか?
周辺機器を使ってみてはどうか
最近はUSBで保温できる弁当箱もあるので、意外とあるんじゃないか?外付けの炊飯器とか実はもうあるんじゃないか?外付けならギリギリパソコンで米を炊いたことになるんじゃないか?と思って調べたところ、現在のUSBの規格で炊飯するためには供給電力がぜんぜん足りないことがわかりました。
なんてことだ…USB炊飯器はUSB自体の規格が進化しないと実現しないなんて…
無線LAN経由でどうにかならないか
最近は無線LANやインターネット経由で色々できるようになったことだし、意外とパソコンで遠隔操作できる炊飯器があるのではないか?と思い調べてみました。
と思ったら電気用品安全法で家電の遠隔操作は安全基準条件を満たすものを除きわりと最近まで禁止されていたようです。えー!?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130513_599115.html
2013年に規制が緩和され、ようやくスマホで色々できるようになったそうです。
参考:パナソニックのスマート家電
http://panasonic.jp/pss/
炊飯器もこのスマート家電に含まれていましたが、無線というよりはおサイフケータイなどのかざす機能利用な上、パソコンでは不可なのでどうやら現時点では無線LANの力を以ってしてもパソコンで米を炊くことはできないようです。
確かに言われてみれば家電の遠隔操作はかなり安全に気をつけないといけなさそうですね…セキュリティ技術の進歩に期待。
パソコンからメールして誰かにご飯を炊いてくれるよう頼む
最終手段です。
なんかこう…カーチャンの書き置きメモとそう変わりませんが、これなら米を量ったり研いだり炊飯器セットしたり確実にできます。
パソコンじゃなくてケータイのメールやそれこそ書き置きや口頭指示でも置き換え可能な上にバリバリの人力ですが、米を炊くのにパソコンを使っていることは使っているので、「パソコンで米を炊いた」ことになるんじゃないでしょうか。苦しい!