ネットで災害情報をチェック。
こんにちは!スタッフのはしぐちです。
前回の日記でも少し触れたんですが、突然降ってくる大雨のことをゲリラ豪雨と呼ぶそうですね。最近ニュースを見ていて初めて知りました。
今日も朝ニュースを見てきましたが、先日愛知県では1時間で140ミリを超える猛烈な雨が降ったそうです。ニュースの映像では、リポーターの方がひざまで水に浸かっていました。
このような水害のニュースを見ていると、鹿児島の方の多くは多分、8.6水害の事件を思い出すのではないでしょうか。
実は、当時私はまだ小さかったのであまり鮮明な記憶はありません。(;´・ω・)
記憶がないということは私の自宅は被害は少ない方だったのかな…と思い両親に確認をとってみると、やはり直接的な被害はそこまでなかったようです。
ただ、当時の被害状況などをインターネットで検索してみると細かい事まで記録が残っていました。
・鹿児島県における主な気象災害
http://www.fukuoka-jma.go.jp/kagoshima/bousai/saigai/pagetop.htm
この災害から、JRの日豊本線は大雨が降ると今まで以上によく発車を見合わせるようになったと思います。
私は学生の頃JRで通学していたので、水害時の記憶よりも、どちらかというとこっちの印象の方が強いです。大雨時の駅内の放送では、竜ヶ水駅付近の状況も放送された事もありましたので、やはり駅員さん達も慎重だな、と子供ながらに感じていました。
また、「災害情報」というキーワードで検索すると色々便利なサイトもでてきます。
・国土交通省 防災情報提供センター
http://www.bosaijoho.go.jp/
実際に被害に合ってからだとインターネットなんてしていられる状況じゃなくなると思うので、ちょっと今日は雨がすごいなー、風がすごいなーという時に前もってチェックすると、緊急情報も確認できて便利ですよね。
今年の夏休みは珍しく台風が全然来ませんでしたが、かわりに出掛け先でゲリラ豪雨の被害にあわれた方もいらっしゃると思います。
私も実は明日、宮崎へお馴染みペーパードライブ(笑)に行く予定なのですが、いまの所あいにく、天気は快晴とはいかない模様です(苦笑)
天候にも運転にも注意しながら、行ってこようかと思います。
最後になりましたが、今回の豪雨で被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。
こんにちは。
9時から男の会社の近くの川は、大雨が降ると氾濫の危険性「大」の川です(笑)。。。今は河川改修によりだいぶ良くなりましたけどね。
水が引いた後の駐車場に「ふな」がいた事もありました(笑)。
川も大変ですが、シラス台地の鹿児島では山の近くの人は「がけ崩れ」も心配でしょうね。
まっ。災害がないのが一番いいですね。その為にも「災害の強い都市(まち)作り」も大切ですね。
それでは・・・。。。いつになく真面目なコメントだ事 (-。-)y-゜゜゜
http://jp.youtube.com/watch?v=BY7dR52algM&feature=related
「恋」の嵐も、また大変そうですね(^^♪ ・・・・やっぱり相変わらずのコメントですね(笑)
【追伸】ドライブは自分のペースで「ゆっくり、のんびり、楽しみながら」(*^^)v
コメント by 9時から男 2008年8月30日 9:51 AM
> 9時から男 さん
ここしばらく、鹿児島の天気は妙だったといいますか、朝は土砂降りだったのに、夕方になるとカラッと晴れていたり、またその逆なことがあったり、イオン鹿児島SC近辺は大雨なのに、天文館付近は晴れていたりと、不思議な天気が続いていたと思います。
そういえば、7月8月と台風も来ませんでしたね。とはいえ、9月もまだまだ台風の季節。災害への備えは忘れないようにしないといけないですね。
コメント by 久保 2008年9月1日 12:12 PM