給食の思い出

2014 年 2 月 21 日 金曜日 投稿者:ありま

こんにちは、スタッフのありまです。

給食。幼稚園2年、小学校6年、中学校3年で合計11年お世話になりました。
今、お昼の弁当作ってるとホントにあの頃の給食がいかにすばらしかったか痛感しますね~~~
栄養バランス考えられてて、おいしくて、しかも配膳するだけでいいという…

高校に上がって、違う地域の給食の話を聞くのも楽しかったですね。
というわけで給食の思い出色々です。

お茶がついてくる

これは確か小学校のとき。
私はお茶がウリのひとつの知覧の某小学校に通っていたのですが、
牛乳(紙パック)の他にお茶が給食についてきました。
だから配膳係の中にも「お茶係」がいましたね。
でかいやかんに1クラス分(15人分くらい)入っていて、それをついで回るという…
オレンジジュースが出た日は、ジュース、牛乳、お茶と妙に水分が充実した日になります。

drink_a18

 

ソフトめんはでなかった

これは多分11年間出なかったんだと思うんですけど…
ソフトめんは名前は聞くけれど、かたやきそばのアレ
ソフトめんだと思っていたので微妙に周りの人と話がかみ
合ってなかったかも。
ミートソースとかかけるんだよ!と言われてもアレ
ミートソース???と思っていたものです。
ぜんぜんソフトではありませんが、あんかけとかでやわらかく
なるのでソフトなのかも…とか考えていた模様
ソフトめんの正しい正体を知ったのは、社会人になってから…

みそラーメン事件

これは…11年間で1度だけ出ました。
献立表に燦然と輝くみそラーメンに小学生大喜び。
めんとスープが別々の、つけめんスタイルを予想していたのですが、
当日それらしきめんは見当たらず、あるのは牛乳、ちょっとした小鉢、
ごはん、そして何かが入った妙に重い大食缶。
大食缶の中の様子はお察しください。

おでんはみそおでん

これはシナプスどっちでもとりあげたんですけど、みそおでんです。
普通のおでんは出てきませんでした。
というか食卓にものぼらなかったのでわたしの中でおでん=みそおでん
だったのであります。
うずらのたまごが入っていて争奪戦でした。なつかしい…
鹿児島では天文館の一部で伝統料理のようですね。
名古屋風ではなくとんこつとかの延長上で、汁があんまりなかった記憶。
思えば汁があると大食缶が重いので、そうならないようにしてくれた
給食のオバチャンたちの心遣いなのかも…

また食べたいですね、給食。


コメント
  1. こんにちは。

    「給食」ですかぁ~。

    懐かしい響きですねぇ~。

    >私はお茶がウリのひとつの知覧の某小学校に通っていたのですが、
    牛乳(紙パック)の他にお茶が給食についてきました

    「お茶」ですかぁ~。
    給食では珍しいですね。私の記憶では一回も無かったですね♪(笑)♪

    「ソフトめん」は、私が小学生の頃はありましたね♪(^^)♪
    確かにミートソースをかけていました♪

    給食かぁ~・・・何回も言うようだけど、懐かしいなぁ~。色んな事を想い出しますねぇ~

    確か私が高学年の頃から、「ごはん給食」が始まったような記憶が・・・。
    その日は、箸が必要で忘れて購買部で買った事も。

    そして、給食定番の「牛乳」。
    私が中学年の頃までは、瓶だったのですよねぇ~。
    重かったですねぇ~。そして、何処かのクラスで割れる音がしてましたねぇ~(笑)
    最近ラジオで聴いたのですが、鹿児島県内の小、中学校はすべて「紙パック」になったそうです。しかし、今でも何県かは、瓶の牛乳を飲んでいるそうです。

    瓶の牛乳の時は、「瓶のキャップの中心に画鋲を刺し、瓶に付いている青のビニールを巻いて輪ゴムで留めてダーツ」を作って遊んだ事もありましたね♪

    子供って凄い創作力がありますよね♪

    ともあれ、給食って楽しかったですよね♪(^^)♪

    http://www.youtube.com/watch?v=mb2sX76tZwU

    コメント by 9時から男 2014年2月22日 8:15 PM

  2. 9時から男さん
    はし!確か小学校の途中からご飯の日にはしが出てきました。
    それまではパンだろうがごはんだろうが先割れスプーンだったような…
    牛乳は最初から紙パックだったので、ビン牛乳に謎の憧れを抱いていました。
    今思うと確かに配膳係が大変そう~笑

    コメント by ありま 2014年2月23日 4:59 PM


トラックバック

Leave a comment