あいらびゅー号に乗って

2014 年 1 月 23 日 木曜日 投稿者:たけうち

どうもこんにちは、たけうちです。
先週の土曜日、地元姶良市の運営する周遊観光バス「あいらびゅー号」に乗ってきました。
あいらびゅー号は鹿児島中央駅発着で、朝から夕方まで、ほぼ1日かけて姶良市の観光スポットを回ります。1日掛けて巡る、それほどの観光スポットって、姶良にあるんですかね…。

…という猜疑心の中で、同行する小学生の長女に「期待はするなよ。」と念押しして出発しました。写真は撮り忘れましたが、ちょっとかわいめの観光バス。出迎えてくれる運転手さんとバスガイドさんのフレンドリーさに、ちょっとホッとします。

そして唐突に結論を言うと、なんとおもしろかったんです!
事細かには書けませんが、長女も「今度は友だちと行きたい!」と大はしゃぎでした。

普段何気なく通り過ぎている小さな観光スポットも、またはスポットというのもはばかられるような小さなポイントも、ガイドさんの紹介してくれる物語を聞くと、とっても魅力的になるんです。

例えばですが、蒲生町観光センターの駐車場にある何の変哲もない「井戸」。ゆきりん井戸
もちろん今どき井戸は珍しいですが、それほどびっくりするモノでもないです。ところがこの井戸。ゆきりんのひいおばあさんが実際に使っていた井戸らしいです。これはもうゆきりんファンにはたまらないですね。きっと。

そしてもう一つの例は、「西郷隆盛の腰掛け石」。西郷隆盛の腰掛け石
山田の凱旋門を見に行った際に、時間もあるしちょっと歩いて行ってみますか?という、ついでのノリで行きました。
この石はなんと民家の庭の中にあって、普通は見つけられないスポットです。西南戦争の末期、敗走を余儀なくされた西郷さんが腰をおろして休憩した石です…ということなんですが、まあこの説明だけだと「ふーん」な感じです。石の脇に立つ説明書きもそれでおしまいです。ところがガイドさんの説明でぐっとくる事実が。
西郷さんはこの姶良を通って退却し、城山で自刃するに至ります。その困難を極める、心身ともに過酷を極めたなかで、生涯で最後、ふとんの上で体を休めることができたのが、この場所なんだそうです。西郷さんが自分や同志たちの決して明るくない、間近に死のよぎる運命を胸に、どんな気持ちでふとんに横たわったのか、想像力をかきたてられます。

あいらびゅー号の巡る観光ルートは多くのレパートリーがあり、今も増殖中とのこと。しかも一人500円。みなさんもいかがですか?


コメント
  1. こんにちは。

    「あいらびゅー号」ですかぁ~。

    鹿児島に住んでいるのに恥ずかしながら、初めて知りました。

    鹿児島市内・桜島定期観光バスは、よく見かけるので知っていましたが・・・姶良にもそのような観光バスがあったとは∑(*゚ェ゚*)

    >しかも一人500円。みなさんもいかがですか?
    しかも鹿児島中央駅発着、500円とはお手軽、格安観光ですね♪(^^)♪

    >ゆきりんのひいおばあさんが実際に使っていた井戸・・・・、西郷隆盛の腰掛け石・・・

    普通の観光では、知る事の出来ない発見と驚きがありますね。

    >あいらびゅー号の巡る観光ルートは多くのレパートリーがあり、今も増殖中とのこと。しかも一人500円。みなさんもいかがですか

    面白そうですね、ネットで調べてみたら「龍門滝」にも行くみたいですね(?_?)私も機会があったら乗ってみたいです!(^^)!

    http://www.youtube.com/watch?v=nRTa9MrG0xw

    姶良にもそのようなバスがあったのですね♪

    コメント by 9時から男 2014年1月26日 9:14 PM

  2. 9時から男さん、こんにちは。
    いつもありがとうございます。ぜひお時間があったら、乗ってみてください、あいらびゅー号。
    龍門滝のコースもありますよ。
    あと今回のあいらびゅー乗車で初めて知ったんですが、
    龍門滝・・・りゅうもんだき
    龍門司坂・・・たつもんじざか
    と、”龍”の読み方が違ったんですよ。りゅうもんじざか…と、ずっと勘違いしていました。
    あいら豆知識。

    コメント by たけうち 2014年1月27日 4:10 PM

  3. しかし龍門司焼は「りゅうもんじやき」なんですよねえ。
    あいら豆知識。

    コメント by ありま 2014年1月31日 10:40 AM

  4. 姶良市には火山の火口がある。それも2つ!(たぶん)
    それは米丸マールと住吉池マール。火山オタクにとってはほぼ聖地!(たぶん)
    あいら豆知識。

    コメント by たけうち 2014年1月31日 10:58 AM

  5. 錦江湾もある意味大きなひとつの火口なんですよ。(たぶん)

    コメント by かえる 2014年2月4日 1:46 AM

  6. かえるさん、おはようございます。
    さすが、活火山/桜島のある県ですね。火口だらけですね。(たぶん)

    コメント by たけうち 2014年2月4日 8:11 AM


トラックバック

Leave a comment