視野の広さと居心地の悪さ

2012 年 10 月 15 日 月曜日 投稿者:たけうち

どうもこんにちは、たけうちです。
10月になって「こりゃいかんぞ。」とショックを受けたことが、立て続けに2つありました。その2つとは、三宅曜子さんのコメントを伺ったときと、テレビで伊藤穣一さんのインタビューを耳にしたときです。

まず1つ目、三宅さんのショック。
それは、三宅さんをメインゲストとするある大会に参加したときのこと。三宅さんによる地域ブランド発掘に関する講演ののち、地元企業が自社の新商品を5分でプレゼンし、三宅さんのコメントをもらうという企画が行われました。各社のプレゼンは口頭のみで行われ、それを聴いた私個人の正直な感想として、どれもピンと来ませんでした。有機野菜で作ってみたドレッシングとか、天然由来成分からなる消臭スプレーとか、なんとなくよく聞く話かな…くらい。

ところが、その商品を三宅さんの視点から語られると、「そんなに素晴らしいものなのか!」とワクワクし、そして「それに気付かない自分って…。」とショックを受けました。

有機野菜のドレッシング、三宅さん視点では。
30年間も有機野菜を作っている農家なんて全国でも聞いたことがない、ものすごい付加価値だ。でもドレッシングはどこも手掛けているので埋もれてしまう。いっそのこと最近多様化しつつある「焼肉のたれ」はどうか。焼肉に有機野菜たっぷりのヘルシーなたれ。まだまだ未開拓の分野だ。

天然由来の消臭スプレー、三宅さん視点では。
事業者向けだけではなく、一般消費者向けの販路も考えては。量は小さくなるがより高く売れる。ペットを飼う家庭では消臭は大きな関心事だし、また家庭菜園での消臭や防虫のために、高価でも極力安全なものが選ばれる。専門家の効能評価を付けた上で、家庭向けにブランド作りができれば、事業者向けの販売も大きくなる。

どれも、なんだか買いたくなりますよね。三宅さんは、商品について事前の知識を持つこと無くたった5分のプレゼンから、商品の秘めた可能性・魅力をこんなに引っ張り出しました。なんなんだろう、どうやって気付くのか、この視点のユニークさ、視野の広さは一体どうやって?同じ物を見て聞いたはずなのに、こんなに雲泥の差があるとは…ショックでした。

次に2つ目、伊藤さんのショック。
ネット分野の起業家としてのお名前は少し知っていましたが、「“混とん”に飛びこめ!MITメディアラボ所長 伊藤穰一」というテレビのインタビューで、初めて起業家という枠だけに収まらない実像の一端を知りました。大学中退の46歳、興味・関心や手がけたことが幅広過ぎて、どんな人なのか説明できないくらい。

伊藤さんの人生を動かしたのは、学生時代の「君は、カオス(混とん)を学ぶといい。」というアドバイスだったらしいです。ふつうこの一言で人生が動きますか。伊藤さんはこのアドバイスを実践し、起業したりNPOを作ったりクラブのDJを職としたりと、興味の向くままいろいろな分野に踏み出しつつ、でも専門分野を固定しない生き方をしてきました。その結果、ワールドワイドで異分野の人と人とをつなぐ「コネクター」としての稀有なスキルと人脈を築き上げました。

伊藤さんがインタビューの中で語ったこと、正確ではないですが。
敢えて居心地の悪いところを選ぶんですよ。居心地が悪いと、周りを広く見るようになる、学ぶようになる。そうせざるを得なくなる。今の時代、居心地の良い場所なんて、実は脆くて長続きしない。居心地の悪い場所で変化に対応していくのがベスト。

ショックでした。居心地の良い場所に居たいじゃないですか。でも確かにそこは、永続的に約束された場所ではないです。言われればその通りです。

今回の2つのショックには、自身の視野の狭さと未熟さを痛感させられました。ここから一皮むけるには”居心地の悪いところ”が必須ということでしょうか。


コメント
  1. こんにちは♪

    何となく「価値観」の捉え方の違いのような感じですね♪\(・・?。。。

    この記事を読んで、ふと思った事は「ラジオ」と「テレビ」の違いでした(笑)

    「テレビは視覚を刺激し、ラジオは想像力を刺激する」

    例えば「花」をテレビとラジオで表現した場合
    テレビでは「花」を映し「これは花です」と説明すればいいですが
    ラジオの場合、ただ「これは『はな』です」と言っただけでは、「花」か「鼻」か分からないですよね♪

    人によって違いが生まれるのは、その人の価値観や人生経験などが関係するのでしょうね♪\(・・?。。。

    >ショックでした。居心地の良い場所に居たいじゃないですか。でも確かにそこは、永続的に約束された場所ではないです。言われればその通りです。

    確かにそうですよね!(^^)!居心地のいい場所に居たいと思うけど、それが永遠には続かないのですよね・・・
    でも、だからこそ「人は幸せになりたい」と思い生きていけるのかもしれませんね♪(笑)♪そして、幸せだと思えた頃の事を想い出にして・・・

    http://www.youtube.com/watch?v=iKav_BCb6Zs

    コメント by 9時から男 2012年10月19日 11:21 PM

  2. 9時から男さん、おはようございます。
    そうですね。自分の価値観は大事にしなければいけませんが、だからと言って相手の価値観を軽んじてしまえば、ただの頑固・偏狭になってしまいますよね。難しいですよねえ。

    コメント by たけうち 2012年10月23日 9:51 AM


トラックバック

Leave a comment